メインコンテンツに移動
 

ジュビロ磐田 名波浩監督に聞いた「サッカージュニアの成長と可能性を育むためにできること①」

子どもたちがサッカーを通して成長し、可能性を育むために、サカママとして何を大切にサポートすべきかを、ジュビロ磐田 名波 浩監督にお聞きしました。

得意なことを伸ばしていこう!

練習や試合を見ていると、どうしても失敗したプレーや、できてない部分に目がいきがちではないでしょうか?でも、サカママとして何より大切なのは、子どもを褒めて、サッカーを楽しませること。そのためにも、まずは子どもの得意とすることに目をむけ、伸ばしていくように心がけましょう。そうすることで、「サッカーが楽しい、好き」という気持ちをより育み、子どもの自信にもつながっていくのです。
ただし、得意なことを伸ばしてあげたいという思いから、親が勝手に「○○はドリブルが上手いから練習しなよ」と決めつけ、強制するのはよくありません。大事なのは、練習や試合をする中で、子ども自身が、自分の得意なことに気づくこと。親がやらすのではなくサッカーを続けていれば、子どもは自分で考え、得意なことを見出していくはずです。
また、練習や試合の後に「あれがダメだったね」と言っていませんか?"ダメ"という言葉を使ってしまうと、親が子どもの可能性に限界線を引いてしまうのと同じこと。また、子どもはやる気を失ってしまうこともあるでしょう。もしアドレスをするなら「そういうプレーもあるけど、こっちもどうかな」と、別の方法を促してあげると、可能性を育むことにつながるのです。

得意なことを伸ばすための5つのヒント

1.ミスを指摘するのではなく、チャレンジできている部分を褒める

試合を見ていると「こんなプレーしてほしい」「ここで決めないと」という思いがでてくるものです。でも、思い通りにいかないことがほとんど……。ナイスプレーがなかったとしても、「ボールを多く触れてたね」「速く走れてたよ」など、少しでも頑張っている部分をみつけて褒めてあげましょう。決して、できなかった部分を指摘しないように。

2.ダメという言葉は使わない

とくに注意してほしいのが、録画した試合を見ている時。どうしても、親は「ここがダメ」「ああすればいいのに」など、ダメ出しをしてしまいがちです。試合をビデオで撮るのはいいのですが、親子で一緒に見るのではなく、子ども自身が振り返りたいと思った時に活用するのがベスト。親は思い出を振り返る時に見る程度に。むろん、試合中に「そのプレーはダメ!」などと叫ぶのは、もってのほかです。

3.親が得意なことを決めつけない

試合でいいプレーがでると、親はそれが得意なんだと勘違いしがちです。でも、それは、本人も予想しなかった、たまたまできたプレーという場合も。あくまでも、得意なことは、親が決めるのではなく、子ども自身でみつけることが大事です。

4.強制せずに、自由にサッカーをさせること

どうしても親は、何かと口を出したり、強制してしまうものです。でも、サッカーは、答えのない、自由なスポーツ。とにかく子どもの自由な発想を大事にして、親は見守る程度に。子どもは、自由にサッカーをする中で、自分で考え、得意なことや楽しみをみつけだしていくのです。

5.得意なことに対してポジティブな言葉がけを

子どもが得意だと思うことに対して、親はポジティブな言葉をかけ、後押ししてあげることが大切。そうすることで、子どもはより努力するようになるものです。そして、得意なことがその子の個性となり、自信へとつながっていくのです。

NANAMI's VOICE

上手い選手に追いつけたのは得意なことを懸命に練習したから

小学校時代、僕よりも上手い選手がいて、なかなか追いつけなかったんです。僕は、左利きだったこともあって、左足を使ったプレーで勝負しようと決め、左足を使った練習に没頭しました。そのおかげで5年生の夏頃に、やっと同じレベルに追いつき、その選手がキャプテン、僕が副キャプテンの関係に。藤枝選抜に入った時は、逆転して、僕がキャプテンになりました。「得意な左足のプレーを磨く」と決めて、とことん練習したことで、ライバル関係にまでなれたんだと思います。

勝ちにこだわることが大事

「試合に出られない子がかわいそう」「楽しめていたら、試合に負けたっていいじゃない」と思っていませんか。でも、子どもたちは、ふるいにかけられ、落ちては這い上がることを繰り返す中で成長していくのです。そのため、1対1やポジション争い、どんな小さな試合にだって勝ちにこだわることが大前提です。その勝敗で勝った選手が、ふるいにも残っていけるのです。たとえ負けたとしても、悲しい、くやしいと思うことで、努力をするようになり、成長していくということを、サカママとして常に心にとめておくことが必要です。

ジュビロ磐田 名波 浩監督に聞いた「サッカージュニアの成長と可能性を育むためにできること➁」はこちら

Pick Up

JFA 全日本U-12 サッカー選手権大会 特集

ジュニアサッカー年代の集大成となる「JFA 全日本U-12サッカー選手権大会」。
47都道府県での熾烈な予選を勝ち抜いたチームの中から、U-12の日本一が決まります。
本ページでは、大会の出場全48チームや選手をご紹介。
監督に聞いたチームの強み、注目選手もご紹介します。

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

実録!ジュニアユースセレクション~合格から入団以降の流れと注意点

小学6年生世代にとっては、ジュニアユースのセレクションもいよいよ佳境に入ってきているのではないでしょうか。
まずはご縁のあるチームと出会うことが先決ですが、クラブチームから合格いただいた後の動きなど、親としてなんとなく心構えを…という方の参考の1つになれば、と今回は当時の息子のセレクションを振り返りながら綴ろうと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。