メインコンテンツに移動

親子で一緒に学べる!プチトレ「ドリブル」

日本代表として活躍した福西崇史がサッカーの基本をわかりやすく解説。大人になっても大切な基礎だから、しっかり覚えておきたい。親子でも、友だち同士でも、一緒にできる「プチトレ」。

レッスンを始める前に、足のいろいろな場所でボールをさわれるようになろう!!

自分の思う方向にボールを運んでいくドリブルは、基礎から応用まであり、プロのサッカー選手の中でも、独自のテンポやリズム、特長があります。主にドリブルはインサイド、インステップ、アウトサイド、もしくは足の裏を使ってボールを運んでいきますが、今回のレッスンでは、ボールを思い通りにさわることができるとした上で、トレーニングを進めていきます。まだ、基礎ができていないという子は、まずボールをたくさんさわることからはじめてください。ドリブルもキックやトラップと同様に感覚が大切。感覚としては蹴るというよりも、ボールをなめる、押すというイメージ。自分なりの感覚をつかむためにも、たくさんボールにさわって、体で覚えてください。

基本的にはキックと同じ種類がある

ドリブルもキックと同様に、最も使うインステップをはじめ、アウトサイド、インステップといろいろな場所を使ってボールを運びます。ときにはつま先、または足の裏なども駆使してボールを思い通りに運べるようにしよう。 インステップ ドリブルでもっとも使うのがインステップ。キック同様、ボールを当てる面を覚えて、確実にさわれるようにしよう。 アウトサイド 足の外側でボールをさわるアウトサイド。ボールが足の内側に流れてしまったときなど、修正するときに役立ちます。 インサイド 足が開いた状態で蹴るため、ここだけでドリブルするのは難しいですが、トラップ同様、正確にコントロールできる。

Lesson1 片足でリズム良く進むツンツンドリブル

走りながら得意な足(利き足)でリズム良くドリブルします。 得意な足が右ならば、まず右足でボールを蹴り、左足ではボールをさわらずに足を運び、また次の右足でボールを蹴る。これを一定の距離で繰り返してください。ボールを強く蹴りすぎてしまうと、次に右足が前に来たときにボールをさわれず、リズムが悪くなってしまいます。右足が前に出てくるたびにボールをさわれるように、蹴る強さを調節できるようになろう。 また、コントロールが少しでも左右にずれてしまうと、右足(得意な足)でボールを蹴ることができなくなり、無理にさわろうとすれば、真っ直ぐ進めなくなるはずです。真っ直ぐ進むには、常に思い描いた位置にボールを置けることが重要になります。 さらに、走るスピードを上げると、ボールをさわる回数も当然増えます。コントロールするのが難しくなり、より正確なボールタッチや強弱が必要になります。最初はゆっくりでもいいので、慣れてきたら、スピードを上げた状態でできるようにチャレンジしてみよう。 ゆっくりしたスピードならばリズム良くドリブルできていた洋羽くんも、スピードアップするとコントロールが難しくなり、左右にボールがぶれてしまった。福西さんにボールを置く位置とボールをさわる感覚を教わると、見事にできるようになった。ドリブルもやはり感覚が大切だ。

Lesson2 マーカーの左右にジグザグドリブル

試合中に真っ直ぐドリブルできることはほとんどありません。試合では味方かもいれば、ボールを奪おうと向かってくる対戦相手の選手もいます。そのためスムーズにいろいろな方向にボールを運べる技術が必要になってきます。このトレーニングは、直線ではなく、ボールを左右に動かしながらコントロールすることで、試合時に相手を避けてドリブルしたり、方向転換しながらドリブルしたりするテクニックを磨きます。 マーカーを等間隔に置き、そのマーカーの間を左右にジグザグとドリブルしていきます。左右の足が使えれば、両足を使ってもいいですが、まずは得意の足(利き足)でチャレンジしてみましょう。LESSON1とは異なり、左右に進むため、インステップだけでなく、アウトサイドやインサイドも使ってボールを運ぶ工夫も必要です。試合中に相手からボールを奪われないためには、常に自分の足元、身体の近い位置にボールを置くことが大切になってきます。実戦を意識して、なるべくボールが身体や足元から離れないように、ボールを蹴る強さも心がけながらジグザグドリブルをしてください。

Lesson3 マーカーの周りをグルグルドリブル

ジグザグドリブルと同様に、マーカーを等間隔に置き、図1のようにマーカーの周りをクルクル回りながらドリブルで進んでいきます。サッカーは足だけでなく、全身を使うスポーツ。これができるようになれば、相手に身体をぶつけられてもうまく避けることができるし、相手DFを背負ってターンすることもできるようになるはず。 早く回るには身体をスムーズに動かし、ボールを優しく扱わなければいけません。少しでも強く蹴ってしまえば、その分、大回りしなければならず、スピードも落ちてしまいます。いかにスピーディーに、スムーズに、ドリブルしながらコーンの周りをコンパクトに回れるかがカギ。時間を計ってチームメートと競争してもいいでしょう。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。