メインコンテンツに移動

捻った、ぶつけた、わけではないのに子供が体を痛がったら?

サッカーを頑張っているお子さんが、「最近、○○が痛いんだよね・・・」と相談してきたら、「気のせいよ」「少しすれば治るわよ」なんて流さず、まずは次のことをチェックしてみてください。 いつから痛みがあるか? 思い当たる原因はあるか? どこが痛いか? どうすると痛いか? サッカーをしていると痛いか? サッカーをしていなくても痛いか? それでは、1つずつ詳しく説明していきますね。

①いつから痛みがあるのか?

これは、突発的に起きたケガなのか、そうでないのか?を探る1つの手段となります。これが、2~3日前から、くらいなのであれば、もう少し様子を見てもよいでしょう。数日経って痛みが引いて来ればそれほど心配はないかもしれませんが、1~2週間、同じ痛みを引きずっているのなら、病院に連れていきましょう

②思い当たる原因はあるか

捻った、ぶつけた、という直接的な原因はなかったのか?それがサッカーに限らず、学校の体育で、また、友達と遊んでいて・・・など、思い当たる原因がないか、確認しておきましょう。また、最近練習量や試合数が増えた、ということなどもあれば、情報として残しておきます。

③どこが痛いか?

痛みを感じるのは、具体的にどこか?も確認しておきます。膝の下、かかと、股関節、腰、など、サッカーキッズに多いスポーツ障害の可能性を探ります。関節周辺が多いです。

④どうすると痛いか?

曲げると痛いか?伸ばすと痛いか?体重をかけると痛いか?などを確認します。

⑤サッカーをしていると痛いか?

普段は痛みを感じないが、サッカーをすると痛み出す、ということがあれば動き始めてからすぐに痛いのか、後半になってくると痛いのか、なども確認しましょう。

⑥サッカーをしていなくても痛いか?

症状が進むと、サッカーをしていなくても痛むことがあります。その場合は、診察を急ぎましょう。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!