メインコンテンツに移動
 

熱中症予防、きちんと知ろう!

熱中症予防はお家から始まります。サカママさんたちがすぐにできる5つの予防対策方法をご紹介します。

①練習前の子どもの様子をじっくり観察!

最近では、驚くほど外が暑くても練習や試合がなくなる、ということはほとんどありません。
そういう日に子供にサッカーさせてもいいのかしら?とママさん達は非常に心配だと思います。
そこで、練習前の子どもの様子はじっくり観察してください。風邪っぽい、だるそうにしている、お腹の調子が悪い…など、体調が万全でないのなら、無理をせずその日は休ませましょう。
体調が万全でないうえに暑い中でプレーしても、良い結果は出せません。

②体調が万全でないのならコーチに伝える!

休ませるほどの体調不良ではない場合や、どうしても外せないカップ戦!公式戦!の時、体調が万全でなくても参加させる場合もあるかもしれませんね。
その場合、子供の状態をきちんとコーチに伝えましょう。
親が常に自分の子どもを試合中見ていられるならまだ安心ですが、子供だけで参加させる場合、子供の体調についてメインコーチに伝えましょう。

③普段から暑さに慣らせる!(暑熱馴化)

普段は涼しい冷房が効いた部屋の中で過ごすことが多い子供は、なかなか暑さへの耐性がつきにくいです。
サッカー以外でも暑い日に外に出たり、家の冷房は弱めにする、真夏になる前から汗をかく習慣をつける、体力をつけておく、ということも大切です。

④規則正しい生活をさせる!

熱中症対策に限りませんが、早寝、早起き、朝ごはん、の規則正しい生活は、暑い日にサッカーをする子供たちにとっては最低限のルールです。
睡眠不足や朝食抜きの練習参加は熱中症の原因にもなります。朝食にみそ汁を取らせるのはおススメです!塩分と水分両方が同時に摂れます。

⑤活動前から体内の水分バランスを整える

練習や試合が始まる前から、こまめに子どもたちに水分を取らせましょう。
練習の30分前くらいから、ペットボトル半分強、くらいの水分を取ってから家をでるようにしてください。体の中の水分を十分にしてから活動に参加させましょう。

予防策、対応策をきちんと知り、今年も熱中症から子ども達を守りましょう!

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。