メインコンテンツに移動

人のせいにしてしまう時の声かけ方法

こんにちは、メンタルトレーナーの清水利生です。

私は小学生の頃からサッカーをしていたのですが、その頃はポジションがフォワードで、ゴール前でパスをもらい得点を決めるというのが私のいたチームの得点パターンでした。しかしそんなに強くなかった僕らのチームは、対戦相手が強くなり、攻撃の時間が短くなると前線の自分までパスがまわってくることがなくなります。そんな時、ボールを触れないイライラやストレスが溜まっていき、いざ自分のところにボールが来てもいつものようにプレーできなくなってしまうことがありました。そんな時、周りが上手にプレーしてくれないから自分が上手くいっていないんだと人のせいにしてしまっていました。

今回は、こんな風に人のせいにしてしまう時の声かけ方法をお伝えします。

評価されたいという強い意志が裏目に

自分の一生懸命やってることに共感して欲しいというのは、誰にとっても当たり前の気持ちだと思います。しかし、サッカーは一人ではできないスポーツ。自分のプレーにチームメイトのプレーが関わってきます。

自分が納得いくプレーができないのは、味方がいいバスをくれないから。こんなふうに、自分自身にはコントロールできない領域である他人のプレーについて、自分の思い通りにしようとすることはストレスの原因になってしまいます。ストレスを抱えたままプレーすることは自分のプレーの質を下げることにもつながり、自分が評価されることもなく、チームにも悪影響が出てしまいます。

常に自分と向き合うこと

このときの1番の効果的な方法は、自分自身がどうするべきか?を考え続けることです。

自分の評価に味方のプレーが影響してくるのがサッカーというスポーツ。ここで人のせいにしてしまっては、自分のプレーの幅を広げることなく、成長も止まってしまいます。 周りの選手が良いパスをくれないのであれば、どうしたら良いパスが出てくるか?を考えてみることが必要です。

自分のポジショニングや動くタイミングなど、自分自身がコントロールできる行動に意識を向けるように声かけをしてみてください。こうすることで、他人の行動からくるストレスやイライラも軽減され、あまりボールに触ることができない試合であっても、自分自身のパフォーマンスを変えていくことができます。パフォーマンスを変えることで、その時にできる最善策を探すことに繋がっていき、自分自身を欲しい結果に近づけることができるようになります。

プレーの質を上げ、勝利に向かうために、自分自身に意識を向け続けられるように、「自分がどうするべきか?」ということをポイントに置きながら声かけしてみてください。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。