メインコンテンツに移動

自分が今年目指すべき姿を思い描こう!

一年の計は元旦にあり。どんな物事でも必ず計画は必要。
今年、自分がどんな成長をしていきたいかを紙に書き出してみましょう。
選手として技術的、体力的、精神的側面それぞれの目標やチームへの貢献などをより具体的に、そしてそのためにどんな練習をすればよいかを考えてみましょう。
年末年始の時期は自分と向き合う最高の機会だと思います。
自分を大きく変えるチャンスと思って、ぜひたくさんの目標を書き出してください。
目標ややるべきこと、毎日の日課などがより具体的で明確であれば最高です。
しっかりと自分の目標に突き進んでいける選手が強い理由は、自分が何をすべきかわかっているからです。

また、書くことによってアウトプットすることができ、それを見ることでインプットすることができます。さらにその紙を壁に貼り、日常的に意識できる環境をつくることで、今日の自分は目標に対してどうだったのか、フィードバックすることも習慣化できます。
毎日、声に出し、目標を読み上げることも良いでしょう。声に出すことでアウトプットし、その声を自分の耳で聴くことでインプットできるのです。
なりたい自分をより明確にし、意識を高く維持することができたら、あとはグラウンドでそれを表現するだけです。

毎日の練習を去年よりも大切に。一つのトラップ、一つのパスを集中して丁寧に。毎朝30分走る。積極的にチームメイトに声をかける。
どんな目標でもかまいません。大きなものも小さなものもたくさん書き出していくと、本当に自分がなりたい選手像が見えてくるでしょう。
書き出しの最初は抽象的でもかまいません。たとえば、「チームを勝たせる選手」などでもよいでしょう。

ならば、そのために自分がチームに対してできる貢献は何なのかを考えて、それがフォワードの選手なら点を取ることであったり、ゴールキーパーならゴールを守ることであったり。
さらに、点を取るためにはどうすればいい?どんな長所を伸ばす?ゴールを守るためにはどんな課題を克服し、どんなプレーができるようになりたいか、そしてそのためにどんな能力を身につけるべきか、そのためにどんな練習がどのくらい必要か。どんどん深く、具体的に考えていきましょう。
子どもたちの中でもきっと答えは持っているはずです。親子で一緒に考えてみるのもいいでしょう。

今年一年、我が子をどんな風にサポートをしていきたいか。どんな言葉や接し方を心がけていきたいか。子どもの成長のために自分ができることを考え、書き出し、親子で発表し合うのもよいでしょう。
今年一年が皆さんにとって最高の年になることを期待しています。

WRITER PROFILE

野田恭平
1981年、神奈川県生まれ。サッカー親子講師。東京V、琉球、岐阜などでゴールキーパーとして活躍。現在は、全国のサッカー少年と保護者を対象に親子向けの親子イベントを開催し、「スポーツを通した人間育成」と「子どもの可能性を最大限に引き出す親のサポートの在り方」をテーマに講演活動を展開。また、JFAこころのプロジェクトのメンバーとして、「夢を持つことの大切さ」と「夢に向かって努力することの大切さ」を子どもたちに伝える活動を行なっている。サッカー少年を育てるママの悩みに真剣に向き合い、絶大な信頼を得ている。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。