メインコンテンツに移動

名波浩からのメッセージ「ジュニア世代への提言。」

日本代表として世界と戦った名波浩が、自らの経験も踏まえ、ジュニア世代の育成について語った。多くのことを吸収できるジュニア世代だからこうあってほしい。

プレーする子ども、教える指導者、そして見守る親へ送る名波浩からのメッセージ。

基本となる“止めて蹴る”の徹底

自ら“考える力”を養う

— 多くの子どもが本格的にサッカーを始める小学生時代は、子どもにとっても指導者にとっても、将来へとつながる、 とても重要な時期になります。子どもたちが基礎を学ぶ、この時期に、どのようにサッカーに対して取り組んでほしいと考えていますか?

「まず、サッカーが“好き”ということは大前提ですよね。 子どもたちには心からサッカーを楽しんでもらいたいし、指導する大人には子どもたちが楽しんでサッカーができる環境や時間を提供してほしいと思います。

その上で子どもたちには、サッカーのベースとなる“止めて蹴る”というプレーをしっかりと身につけてほしい。 『止める』『蹴る』というこの動作は、単純なことのように思えますが、サッカーをする上で本当に重要な要素。 基礎中の基礎ですが、これが何よりも大切。それは大人になってからも生きるんです。 だからこそ、大きく伸びる吸収できる小学生のときに、この基礎中の基礎となる部分は徹底してほしいと思います」

— “止めて蹴る”というすべてのプレーの幹となる動作。これは大人になってからもベースになるだけに、 基礎を学ぶジュニア年代のうちにしっかりと身につける必要があるということですね。

「そうですね。ただ、“止めて蹴る”というプレーは本当に大事だけど、だからといって全員がドリブラーになる必要もないし、 全員がパサーになる必要もない。それぞれが“自分の特長、長所”を理解して、チームの中でそれをどう生かすかを考えながらプレーしてほしい。

これは自分の経験だけど、小学校3年生くらいまではクラスでもリレーの選手に選ばれるほど足の速い子どもだった。 でも4年生くらいから、それほど短距離では速い部類に入らなくなって。サッカーでも4年生のときに5年生チームに入り、 スピードが必要な左ウイングでプレーしていたんですけど、上級生とは体格差もあるし、スピードでも勝てなくなった。 それで自分なりにどうすれば試合に出られるかを考えたんですよね。それこそ、後に柏レイソルに入る渡辺毅という同級生がいて、彼はスピードもあって、 ドリブルもうまくて、スーパースターみたいなヤツでした。 その彼と同じことで勝負しても仕方がない。小学生なりに考えたんでしょうね。だったら自分は何で勝負するのか。そのとき、パスこそが、 自分の特長なんじゃないかって思ったんです。それからパスに重きをおいて練習するようになったら、試合でも中盤で使ってもらえるようになったんです」

— 個性を伸ばすために、自分で自分の長所を知ることが次のステップということですね。

「それに自分の特長、長所は何だろうって、子どもが“自ら考えること”が大事ですよね。 やはりサッカーは考えるスポーツなので、考える力を養ってほしい。これはぜひ指導者の方たちにも試みてほしいのですが、 子どもたちには“自分で選ぶトレーニング”をしてもらいたいんです。例えば右に走ってボールを受けて、中央にドリブルしてシュートという型にはめたものではなく、 右にも左にも行けるし、相手の動きを見て判断するような練習を。 子どもたち自身が自ら選択するような練習を取り入れてもらいたい。試合では全く同じ状況というのはあり得ない。だからこそ、 そのときどきで自ら判断できる力を子どものうちから養ってほしい」

とにかくボールに触る、触れ合う

天才なんて世界に一握りしかいない

— 技術以外に、ジュニア世代のうちに養っておいたほうがいいことはありますか?

「ライバル意識を持つことですかね。チーム内でナンバーワンでも地域に行けばナンバーワンではないわけで、 地域内でナンバーワンでも都道府県に行けばナンバーワンではない。 上には上がいるということを常に頭に入れて努力してほしいですね。それに努力は必ず報われるというか、 自分に返ってくるもの。たとえ目標や夢が達成できなかったとしても、努力したことは大人になって返ってくる。 それも誰かに言われるのではなく、自発的に行った努力は絶対にマイナスにはならない。

天才なんて世界にほんの一握りしかいないんです。日本で天才と言われる人たちは、みんな努力して登り詰めた選手ばかりだということを、 両親も、子どもも忘れないでもらいたい。

僕自身のことで言えば、小学生時代はチーム練習の前に1時間半くらい個々に練習できる時間があって、 その中で基礎練習を徹底的にやりましたし、クロスからのボレーシュートやダイビングヘッド……自由な発想での練習もたくさんしました。

小学生のときは、とにかくボールに触っていましたからね。正直、家も壊しまくりました(笑)。 練習から帰ってきても、家の中で柔らかい材質のボールをいつも触ってた。それこそ障子を破くなんて当たり前。ガラスを割ったこともあった。 さらに兄と考えて、野球のボールの芯に雑巾を巻いてガムテープで止めたボールを作って、それをいつも家の中で蹴ってました(笑)」

— 家の中でボールを蹴って、両親には怒られなかったんですか?

「本当に家の物をたくさん壊しましたけど、何も言われませんでしたね。 『もう、またやったの』で終わり。サッカーで怒られたことは一度もないですね」

競争意識を持たせる接し方

向上心を持たせる接し方

— サッカーにおける親子の接し方についてもお聞きしたいのですが、名波さんの両親はどのような距離感だったのでしょうか?

「だいたいどこでもそうかと思いますが、父親はサッカーのことを知らなくても技術的なことを言いたがりますよね(笑)。 でも母親は、いつも試合を見にきていましたが、プレーについては何も言いませんでした。ただ、先ほども話に出てきましたけど、 同級生のライバル、渡辺毅に負けるなってことはいつも言われましたね。 お互い親同士も仲が良くて、今思えば、その良質な人間関係の仲で、ライバル心というのを煽られていたのかなぁとは思いますね」

— サッカーのことで怒られた記憶はないのですか?

「怒られたことは本当にないですね。ただ、褒めることもなく常に上へ、上へと導いてくれるような接し方でした。 よく覚えているのが、小学5年生のときに地区の決勝があったんです。 勝てば県大会に出場できるという大事な試合。ローカルな試合ですが、静岡県ではテレビ中継があったんです。 当時5年生でしたが、先輩たちが選抜チームに選ばれ、チームにいなかったこともあって、試合に出たんです。 結果的に負けたんですけど、同級生もテレビで見ていただろうから、母親には、次の日、 学校で騒がれることが分かっていたんでしょうね。家に帰ると一言、『天狗になるんじゃないわよ』って。一度だけですけど、すごく印象に残ってますね。

他にもありますよ。6年生のときは県大会の決勝まで勝ち進んだけど、その試合で負けて全国大会には出場できなかったんです。 そのときも、『勝てば全国行けたんだから、次はがんばりなさい』って、上を目指させるような言葉をかけられましたね。 中学生のときも、大学生のときも、褒めるのではなく、ここまで来たんだから、さらに上、さらに上って、 いつも向上心を高めるような言葉をかけられていましたね」

コミュニケーション能力を磨く

子どもとよく話し、子どもを促す

— 両親は子どもをしっかりと見守りつつ、サッカーの技術云々ではなく、ライバル心や向上心を高めさせるようなコミュニケーションがいいのかもしれませんね。

「サッカーを内、人間性を外とするならば、チームスポーツをする上で最も重要な人間性を育てるような言葉をかけるのがいいと思います。 これは僕の持論なのですが、相手を思いやれない人間に、いいパスは出せないと思っています。 パスは、相手の利き足や相手の欲しいところに出してあげなければ、最高のプレーは引き出せない。そこには相手のことを思いやる気持ちがなければならないんです。

それにサッカーは団体競技なので、コミュニケーションを取らなければ、決していいプレーはできません。 今、ジュニアユースやユース年代の選手を指導する機会があるのですが、圧倒的に選手同士のコミュニケーションが不足していると感じます。 スポーツの世界では、それこそ年齢も学年も関係ありません。同じピッチに立てば、一人の選手、一人の人間として対等なんです。 その中で自分を主張し、相手を理解し、プレーしていく。それぞれに個性があって、それをお互いが理解し合って活かす。それがサッカーだと思うんですよね。

コミュニケーション能力を高めるためにも親は子どもが練習から帰ってきたら、その日の内容を聞いて、よく話し、その時々のメンタルを把握してほしいですね。

子どもが自ら気がつき、考え、そして努力するように促してほしい。自発的なほうが吸収する幅は大きいはず。親は直接的に指摘するのではなく、 間接的に接していく。言葉は悪いかもしれませんが煽ることが、その子のためになるんじゃないかなと思います。

あくまでプレーするのは子ども、親はサポートです。これまで話してきた子ども自らが“考えること”“努力すること”“競争心を持つこと”、 さらには“コミュニケーション”といった、サッカーだけでなく、人生においても重要な資質を高めるように親御さんには促してほしいですね」

※この記事は過去に読者のみなさまから反響の多かった記事を厳選し再録したものです。(2014年8月19日掲載)