明治学院大学体育会サッカー部 大久保 龍朋 選手【大学サッカーのすゝめ 2024】
高校卒業後、それぞれの目標を持って大学サッカーへとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介する「大学サッカーのすゝめ」。関東一部・二部・三部の計36校から、48名の選手を紹介していきます。
今回紹介するのは、明治学院大学体育会サッカー部の大久保 龍朋選手。進学先を選ぶ際の参考にしてみてください!
明治学院大学体育会サッカー部 大久保 龍朋選手
DF 大久保 龍朋(オオクボ タツハル)
- 2003年10月22日生まれ
- 明治学院大学 法学部 消費情報環境法学科 3年
- 出身チーム
- 小学生年代
五日市フットボールクラブ - 中学生年代
FC GONA - 高校生年代
実践学園高校
高校時代に切磋琢磨した先輩方と一緒に成長したい
―明治学院大学を選んだ理由を教えてください。
今の大学を選んだ1番な理由は、『高校の先輩が多く進学していた』からです。先輩たちに大学の話を参考にしながら選択しました。また英語に力を入れている大学でもあるので、これからグローバル社会になっていく中で必要なスキルを得られると考えました。
―大学の練習会に参加した際、注目していた点や気にしていたポイントはありますか?
練習会に参加した時に注目した点は『練習の雰囲気』です。明治学院大学サッカー部はアットホームな雰囲気だという話を聞いていました。最初の練習会では少し緊張していましたが、当時の4年生が優しく接して頂いたことで印象も良くなりました。
大学を決めるのに何校調べた? | 5校 |
---|---|
大学選びはいつ頃から準備した? | 高校3年の春 |
大学生活を充実させるのは自分自身次第。
―大学サッカーに進んで良かったことを教えてください。
大学サッカーは、サッカーに対する意識やレベルの高い選手達が集まるので必然的に練習のクオリティが高く、とても楽しい。また目標を持たず、4年間大学を過ごすよりも充実した学生生活が送れています。
―大学進学後、高校生の時にイメージしていたこととギャップはありましたか?
高校時にイメージした大学生活と現在の生活はあまりギャップはないです。イメージしていた通り部活以外の時間は、自分で生活リズムを決められるので、大学生活を良くするのも悪くするのも自分次第で決まると思います。
大学進学は人生の大きな分岐点の一つ。明確なビジョンを持って欲しい。
―明治学院大学・サッカー部のPRポイントを教えてください。
サッカー部のPRとしては選手全員の成長しようとする姿勢を注目してほしいです。プレイヤーとしての成長はもちろん、人として成長し、自身が他者のために何ができるかを常に考え取り組んでいる。
―最後に、現役高校生に向けてメッセージをお願いします!
大学進学は人生の大きな分岐点の一つです。どの大学で何がしたいか?何を学びたいか?明確なビジョンを持って入学することで大学生活4年間を充実した時間にすることができ、その先の就活や社会での生活に大きく繋がっていくと思います。
高校時代の自分にアドバイスを送るとしたら?
大学に進学してサッカーを続ける大久保 龍朋選手に、高校時代の自分へのアドバイスやメッセージを聞いてみました。
現役高校生は、今の自分と照らし合わせて参考にしてみてください。
高校時代の僕へ。高校の時の僕はサッカー面でも生活面でもとても充実して過ごせるので安心してそのまま生きてください。高校2年の3月ごろに明治学院大学サッカー部と練習試合をして接触プレーで鼻の骨を折られます。将来、君の先輩になる人に折られます。注意しましょう。
大学サッカープレーヤーの生活に迫る!
大学でサッカーを続けている選手たちは、どんな生活を送っているの?
気になるあれこれを聞いてみました。
生活スタイル
住まいは? | 実家 |
---|---|
通学時間は? | 2時間 |
通学手段は? | 電車 |
起床時間は? | 7時30分 |
就寝時間は? | 23時30分 |
大学周辺のおすすめスポットを教えて! | |
白金キャンパス内にあるサブウェイが人気です。 |
サッカー部について
練習時間は? | 授業後(放課後) |
---|
オフの時の過ごし方を教えてください
私はオフの日は大体買い物に行きます。主に洋服を探す旅です。決して友達がいないわけじゃありませんが、服を探す時は基本1人です。1人がいいので都内をぐるぐる歩き回っています。
- 関東大学サッカー連盟
公式HP/X(旧:Twitter)/Instagram - 明治学院大学体育会サッカー部
公式HP/X(旧:Twitter)/Instagram/Facebook
※「大学サッカーのすゝめ」は関東大学サッカー連盟のご協力のもと作成しています。記事内で使用している写真は各チームの了承を得た上で、連盟を経由してご提供いただいたものです。