メインコンテンツに移動
今さら聞けない!?サッカールール「ゴールキーパーへのパスや、ボールの扱い方」

今さら聞けない!?サッカールール「ゴールキーパーへのパスや、ボールの扱い方」

1993年のJリーグ開幕戦で主審を務め、審判界に多大な功績を残したレジェンド・小幡真一郎さんによるサッカールール解説シリーズ!今回は、意外と理解できていない「ゴールキーパーへのパスや、ボールの扱い方」について解説します。

前にキックしてもバックパスの反則!?

皆さんはゲーム中にご覧になったことは少ないかもしれませんが、いわゆる「バックパス」という反則を取り上げます。

図1の状況で、ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内にいて、ボールが味方によって「意図的に」「キック」され、そのボールを「直接」ゴールキーパーが手や腕で触れると「バックパス」の反則となり、その場所から相手チームの間接フリーキックで再開されます。自陣のペナルティーエリア内からの再開ですから、守備側にとってはピンチになります。

なぜ、そのようなプレーを反則とするかというと、ゴールキーパーへのパスに制限を加えること(1992年の改正)でゲームのスピード化を図り、対等な条件でのボールの奪い合いの機会を増やすことによって、サッカーの魅力を一層高めようということでした。他にも、僅差でリードしているチームがゴールキーパーにパスし、ゴールキーパーがボールをキャッチして時間を稼ぐようなプレーが多くなってきたという背景もあります。

 
図1

基礎編

ポイント1

「バックパス」における「キック」とは、片足または両足で、かつ足首から先の部分(足首の下)を使ってプレーすることを指します。すね、膝、腿などは「バックパス」の対象にはなりません。

ポイント2

ゴールキーパーが味方からキックされたボールを手や腕以外の身体の部分で触れることは反則ではありません。

ポイント3

図2のように、キックされたボールの方向が前であっても同じ基準で、「バックパス」の反則となります。

 
図2

ポイント4

味方からの「キック」が「意図的に」かどうかは主審の判断に任されています。味方がフリーの状況で「キック」されたものは明らかに反則となりますが、ミスキックでゴールキーパーに渡ったと判断される場合、相手のキックしたボールが味方の足に当たった場合、相手のボールにスライディングし足に当たった場合などは、たとえゴールキーパーが手や腕でプレーしても反則とはなりません。ゴールキーパーに「意図的に」「キック」しているかどうかを主審は判断します。

ポイント5

味方から「直接」でなければ反則とはなりません。例えば、図3のように、味方はゴールキーパーに「意図的に」ボールを「キック」したのですが、相手に少しでも当たっていれば「直接」ではないので、ゴールキーパーは手や腕でプレーできます。特に、相手が近づきボールにチャレンジしているような状況では起こりやすいものです。

 
図3

応用編

ポイント6

膝や頭などを使ってボールをゴールキーパーに渡すことは許されていますが、わざと自分でボールを浮かせて膝や頭などでゴールキーパーにパスすることは競技規則の精神に反することになります。そのためゴールキーパーの反則ではなく、ゴールキーパーに手でキャッチさせるためにわざとボールを浮かせた選手に対して反スポーツ的行為による警告が示され、起こした場所から相手の間接フリーキックで再開されます。

ポイント7

あまり見かけないことですが、味方が「意図的に」「直接」「キック」したボールをゴールキーパーがプレーに戻すため、明らかにキックした、またはキックしようとしたがミスし、その後、ボールを手や腕で触れる場合は反則とはなりません。プレーは続行されます。

ポイント8

これは最近のゲームでよく取り上げられるケースです。図4のように、味方によって「意図的に」「直接」「キック」されたボールがゴールに入りそうになったのでゴールキーパーが手や腕で阻止した場合、得点の機会の阻止という罰則を適用せず、「バックパス」の反則のみが適用され、ボールに触れた場所(図4の状況であれば、ゴールキーパーがプレーした地点に最も近いゴールラインに平行なゴールエリアライン上)から相手の間接フリーキックで再開されます。

 
図4

ポイント9

キックではありませんが、図5のように、ゴールキーパーが自身のペナルティーエリア内で、味方によってスローインされたボールを「直接」手や腕で触れた場合、その場所から相手の間接フリーキックによって再開されます。

 
図5

終わりに

このように「バックパス」かどうか微妙な状況では、ゴールキーパーは手や腕を使わないことが求められます。主審は、味方の選手がゴールキーパーに「意図的に」「直接」「キック」したか、そのボールをゴールキーパーがどのようにプレーしたかなど、プレーの状況と選手の意図を見極めて判断しなくてはなりません。

一瞬の出来事ですので、ボールから目を離さないことや勝手な思い込みをしないことなどを心がけています。ゲーム中、主審は選手が紛らわしいプレーをしないように願いながら、上述の<ポイント1~9>を頭に置いて集中力を欠かさないようにしています。

WRITER PROFILE

小幡 真一郎
小幡 真一郎

1952年7月21日生まれ、京都府出身。元国際主審。
サッカーの競技規則の側面から、サッカーの持つ魅力、またはサッカーそのもののを伝えたいと思います。著書に7月21日発売『おぼえよう サッカーのルール』(ベースボールマガジン社)、『すぐに試合で役に立つ! サッカーのルール・審判の基本』(実業之日本社)、『失敗から学ぶサッカー審判の教科書 しくじり審判』(カンゼン)がある。

Pick Up

ニチバン presents ママが知っておくべきケガの知識について(全3回)

サカママの皆さま、ケガには種類があることをご存知ですか?
現在もケガに多くの子どもたちが悩んでいます。ケガが悪化してしまうと、今後のプレーに大きな影響が出てしまうことも…
サカママに大好評のオンラインイベント『ケガ予防講座』の内容を更にアップデートしたイベントを開催します。この機会にぜひご参加ください!

実録!ジュニアユースセレクション~合格から入団以降の流れと注意点

小学6年生世代にとってはジュニアユースのセレクションもいよいよ佳境に入っていると思います。そこで今回はセレクションに受かった後のスケジュールや注意点、クラブチームから合格いただいた後の動きなどを経験を踏まえてお伝えしていきます。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。