メインコンテンツに移動

高校サッカープレーヤーへのアドバイス【大学サッカーのすゝめ総集編2022】

高校卒業後、それぞれの目標を持って大学サッカーへとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介する「大学サッカーのすゝめ」。2022年版では、関東一部・二部 計24校・48名の選手を紹介してきました。

2022年版の総集編として、各質問の多かった回答や選手達のコメントをピックアップしてお届けしていきます。
第3回目は、「高校時代の自分へのアドバイス&現役高校生へのメッセージ」。先輩達の言葉には、進路選択のヒント、そして、大学サッカーで活躍するための秘訣が隠されているかも…!

大学サッカープレーヤーが高校時代の自分へ送るアドバイス

アンケート取材をもとに作成している本企画。協力してくれた選手達は、「高校の時、これやっておけばよかったな~」と思うことはあるのでしょうか?
そこで、高校時代の自分にアドバイスができるとしたら、どんなことを伝えるかを聞いてみました。サッカー面、勉強面、生活面と聞いているので、現役高校生のみなさんは今の自分と照らし合わせて、参考にしてみてください!

サッカー面のアドバイス①自分の長所・短所を把握すること

選手から多くあがっていたのは、自身の長所・短所を把握し、それに対して伸ばす・改善するといったアプローチをすべきという声。自身の武器を強化しつつ、課題の改善にも取り組み、選手としてレベルアップしていきましょう。

中川敦瑛選手(法政大学)

「大学でサッカーをやってみて感じたのは、技術が高い人、足が速い人、シュートが上手い人と、自分の武器を持っている人が多いということ。高校生のうちから『ここだけは負けない!』というストロングポイントを伸ばしていってください」

堀金峻明選手(関東学院大学)

「得意なことだけに目を向けてプレーしていたが、全体のプレーレベルを上げなければ、関東リーグなどでは活躍できない。長所ばかりでなく、短所にも目を向けて練習してほしい」

庄司景翔選手(城西大学)

「自分の武器を磨いていたのはよかったが、不得意なことの改善にももっと力を注いだほうがよかった。上のレベルになればなるほど、止める蹴るの基本ができているかがすごく大事になってくる」

サッカー面のアドバイス②フィジカルの差を埋める体づくり

大学サッカーに進んだ時に特にレベルの差を感じやすいのが、フィジカルの部分。この点は毎年多くの選手が言及しています。大学のレベルに慣れるためには重要な要素なので、今のうちから取り組んでおくと活躍できる日も早いかも?

熊倉弘達選手(日本大学)

「体作りを意識した方がいい。そのためには、筋トレや食事などに気を使うことが必要。大学生は高校生と違って、一回りも二回りも体が大きいので、対人の部分で勝つためにはそこが必要になってくる」

長澤シバタファリ選手(関東学院大学)

「体のケアや体づくりにもベクトルを向けてやってほしい。ボールワークも重要だが、それと同じくらい体を使いこなし、怪我をしない体を作るという点も重要になってきます」

サッカー面のアドバイス③練習を「ただやるだけ」にしない

自主練などたくさん練習に取り組むことも大切ですが、こだわりたいのはその質。自分にとって必要なことは何かを意識して、日々の練習をより実りあるものにしていきましょう。

丸山優太朗選手(流通経済大学)

「ただ毎日の練習をこなすのではなく、毎回の練習で自分の課題をクリアできるように考えてやるべきだったと感じています。サッカーノートを書いていても書いただけでは意味がない、ということを高校時代の自分に伝えたいです」

中島遼太郎(日本体育大学)

「もっと基本に忠実なって、細部にもこだわってトレーニングしてほしいです。例えば、自分で練習の映像を撮影して分析してみたり、今考えれば上手くなる為の工夫が足りなかったと感じます。量だけじゃなくて質の部分も考える必要があったと思います」

勉強面のアドバイス①毎日少しでもいいので勉強する習慣をつける

サッカーに一生懸命取り組むのはいいですが、勉強がおざなりになっていませんか?授業の予習や復習など、少しでもいいので勉強する習慣をつけておくことが、進路選択の幅を広げることにもつながり、後の大学での授業の助けにもなるはずです。

小倉陽太選手(早稲田大学)

「もっと真面目に真摯に勉強と向き合っていればよかったなと思います。大学では自分の取りたい授業を選択できるので、高校よりも自由ではありますが、勉強をする習慣がついていなかったのでものすごく苦労しています」

加納大選手(中央大学)

「勉強は高校で終わるものではなく、その先の大学や社会人になっても続いていくこと。毎日の積み重ねが大きなものになっていく。少しずつでいいからやるべきことをやっていくのが大切」

野崎輝選手(東京学芸大学)

「不得意な教科があると思いますが、積極的に理解するような姿勢をみせて下さい。勉強を疎かにするような行動は、サッカーだけでなく、今後の人生にも繋がっていきます。学生である以上一番大事なのは学業であることを忘れず、忍耐力を養いましょう」

勉強面のアドバイス②英語はしっかり取り組むこと

大学は学部によって学ぶ内容も様々ですが、英語はどの大学でも必ず授業があります。特に進学先の学部が国際系、語学系ともなるとより一層高い英語力が必要になることも。苦手意識を持っている学生は、今のうちに克服を!

﨑山友太選手(駒澤大学)

「自分が進学する学部は英語がメインの講義が中心で、周りの人もみんなしっかり英語を話せるレベルです。ついていくのが本当に大変なので、今のうちから英語の勉強をたくさんやって欲しいです」

半代将都選手(筑波大学)

「英語を身につけてほしい。英語の先生がすぐ近くにいて英語を学べるという環境は大学にはなく、お金を払って英語を身につけようとする人もいます。その環境を活かし、自分の弱点を克服してほしいなと思います」

布方叶夢選手(国士舘大学)

「今後サッカーをやっていく中で、選択肢を広げるためにも英語は特に力を入れるべき。また自分のためになる栄養のことであったり、効率のいい休養の取り方などを学んでおくこと」

生活面のアドバイス①料理や掃除、洗濯など、家事に慣れておく

一人暮らしをしている選手から多かったこの意見。特に大学生活が始まったばかりの時期は、家事との両立に手を焼く人も多いはず。スムーズに大学生活に入っていけるよう、今のうちから少しずつできることを増やしておきましょう。

本間洋平選手(東洋大学)

「毎日ご飯を作る習慣ができていないと、大学の練習終わりに疲れた中で料理をするのにとても苦労します。なので、今のうちから料理をする習慣をつけてほしい思います」

田中芳拓選手(青山学院大学)

「一人暮らしは思っていた以上に大変です。炊事、洗濯、掃除を全部一人でやらなければいけないので、今のうちに慣れておいた方がいいです。あとは両親への感謝を忘れずに過ごすことがとても大事です」

生活面のアドバイス②早寝早起きを心掛け、規則正しい生活を送る

高校までと違って、先生や保護者からの管理がない大学生活。自由な時間も多いからこそ、自分で生活を律していかないとついついダラダラしがち…。生活習慣を整えることはパフォーマンスアップにもつながりますから、高校生のうちから自分自身で意識できるようにしましょう。

鈴木燦次選手(明治学院大学)

「大学は時間にゆとりができる分、だらしのない生活をしてしまいがち。毎日しっかり3食食べることや就寝時間、起床時間を決めるなど、高校生の頃から規則正しい生活を送ることが大切」

小山田賢信選手(産業能率大学)

「日々、整った生活習慣を意識して欲しいと思います。睡眠時間、食事などに気を使うことで、プレーもよくなります。また、自分を支えてくれている人たちへの感謝の気持ちを忘れずに生活して欲しいです」

生活面のアドバイス③高校生活を楽しむ!

大学になるとできることが増えるとはいえ、高校生だからこそできること、楽しめることもたくさんあります。サッカー、勉強と忙しい日々の中でも、友人たちと過ごす時間を大切にできるといいですね。

山口紘生選手(慶應義塾大学)

「大学生になったらできるから…とやりたいことを後回しにするのは、とてももったいないです。遊びも勉強も、何事も思い立ったうちに行動に移して、全力で高校生活を謳歌してください」

板倉健太選手(東京国際大学)

「寮生活で制限がたくさんあると思いますが、みんなと過ごす日々はすごくいい思い出になります。卒業してから後悔しないように、もっとみんなで出かけたり楽しんでください」

【番外編】大学サッカープレーヤーの生活に迫る!

前回に続き、大学サッカープレーヤーの生活に迫る番外編。今回は、起床時間と就寝時間に注目。規則正しい生活を心掛けることを生活面のアドバイスにあげる選手も多かったですが、その実態は…?

 

まず、起床時間を見てみると最も多かったのは8時代。こちらは全員、練習が授業後(放課後)に行われる選手達。やはり練習時間が朝になると、起床時間も早い傾向です。ただその分、午後の時間を活用しやすいというメリットもあります。

 

そして、就寝時間はご覧のような結果に。24時代の詳しい内訳は24時が10人、24時30分が3人ということで、ほとんどの選手が24時までに就寝していることが分かりました。また、比較的寝るのが遅い選手達は大半が7~8時代に起床しています。寝る時間が遅くなっても睡眠時間はしっかり確保しているようです。ちなみに、全体の睡眠時間の平均は7時間半でした。

高校サッカープレーヤーへのメッセージ

本企画を通して、大学サッカーの魅力、また、サッカーに対する熱い想いを語ってくれた選手達。最後に高校サッカープレーヤーへのメッセージを紹介します。

蛯名亮太選手(慶應義塾大学)

「大学サッカーはサッカーだけでなく、サッカーというスポーツを通して多くのことを学べる最高の環境がそろった場所です。まずは大好きなサッカーを全力で頑張り、自分に合った大学を選ぶためにも、多くの情報を収集することを心掛けるといいと思います。また、今年(※2022年)の関東大学サッカーリーグは有観客での試合も行われているので、ぜひ会場に足を運んで、大学選びに活用していただきたいと思います」

龍前大翔選手(日本大学)

「大学に入学した際にスタートラインが違っても、自分の立ち位置を変えるチャンスはいくらでもあります。そのチャンスを掴むためには、平等に与えられた時間の中で人と同じことをするだけでなく、どこかで差をつけることが必要です。大学では高校のときよりも自分の時間が増えるので、それを少しでも自分の成長につなげるために、今から1日1日の時間を大切にするようにしてみてください」

猪狩祐真選手(産業能率大学)

「プロを目指す選手にとって、大学サッカーを経由することは遠回りに感じるかもしれません。しかし、大学サッカーは自分と向き合った分、新たな発見ができる場所ですし、大学4年間はプロになるための準備として人間性を高められるいい機会になると思います。毎日支えてくれている両親や、これまでのサッカー人生で関わってくださった指導者の方々への感謝を忘れず、後悔のない選択をしてください」

瀬良俊太選手(筑波大学)

「大学サッカーは非常にレベルが高く、リーグ戦やカップ戦など全てが刺激的です。そして、大学それぞれの色があり、どのチームも魅力的です。なので、初めから選択肢を狭めることなく、色々な大学を調べて知識や情報を蓄えてください。その上で未来の自分を想像しながら、心躍る大学を選んで欲しいと思います」

笠井佳祐選手(桐蔭横浜大学)

「これは先輩からお借りした言葉なのですが、『経験が成功を生み、成功は自信を作る』という言葉を送りたいと思います。やるか迷ったら行動して欲しいですし、何事にも挑戦し続けて欲しい。それが最終的に自信に繋がり、自分を成長させるきっかけになると思います。高校生のみなさんは進路選択でたくさん悩んだり、迷ったりすると思いますが、最終的に『ここに進学して正解だったな』と思えるように、何事にも全力で取り組んで欲しいなと思います」

日野翔太選手(拓殖大学)

「私は高校時代、プロや大学からのオファーが一切ありませんでした。それでも、絶対にプロに行きたいと思っていますし、這い上がってやろうという強い気持ちで今、必死に頑張っています。高校生の皆さんには、どこの大学に行くかも大事ですが、それ以上に大学に行って何をするかを大事にして、これからのサッカー、そして大学選択に取り組んでほしいと思います」

中川真選手(法政大学)

「自分が入りたいと思った大学に入るためには何をすればいいのかを考え、自分を信じて努力し続けてください。必ずいい結果がでると思いますし、今まで努力を続けてきた分が自信につながります。『自分なら絶対できる』と言い聞かせて、常に目標に向かって努力し続けてください」

いかがでしたでしょうか?
自分も大学サッカーに挑戦したい、活躍したい…そんな想いを持った高校サッカープレーヤーは先輩たちも歓迎してくれるはずです。ぜひ、色々な大学を比較検討し、自分に合った大学を見つけてくださいね。

「2022年大学サッカーのすゝめ 総集編」は次回が最終回。最終回は48名の選手から、最も読まれた「アクセス賞」、SNSの反応がよかった「SNS賞」、編集部がぜひ読んでもらいたいと思った「編集部賞」を発表します。お楽しみに!


※「大学サッカーのすゝめ」は関東大学サッカー連盟のご協力のもと作成しています。記事内で使用している写真は各チームの了承を得た上で、連盟を経由してご提供いただいたものです。

アミノバイタルアミノバイタル