メインコンテンツに移動

「合宿なのにサッカーは少なめ?イギリスでの初合宿!」イギリスサッカー便り

みなさん、こんにちは!
ここイギリスでは再びコロナ感染が拡大していますが、活動前に必ず簡易テストをするなど感染対策に注意しながらサッカーの活動も行われています。引き続き気をつけながら冬を乗り越えたいと思います。

さて、先月次男がチームのサッカー合宿に参加してきました。日本では長期休みごとに合宿に参加していたのですが、ここイギリスではこれが初めて。サカママ歴10年くらいになりますが、この合宿前には私が(笑)とてもドキドキしました。今月のコラムでは、イギリスらしいなと感じたサッカー合宿を少しご紹介したいと思います。

合宿地は寄宿学校「ボーディングスクール」

 
寄宿学校内にあるこちらの寮が今回の合宿先。

イギリスでは、学期ごとにハーフタームという一週間の中休みがあるのですが、今回の合宿はそのハーフタームに実施されました。学校がお休みなので、ボーディングスクールと呼ばれる全寮制の寄宿学校の寮を利用して合宿するチームも少なくないようで、次男のチームでもイングランド南部のとある学校で2泊3日の合宿が行われました。ここがまたとんでもなく広大な敷地にある学校で…実は運転しながら学校内で迷いました(苦笑)。

 
奥の方にグラウンドがあります。とにかく敷地が大きい…。

合宿なのにサッカーは1日2~3時間?

合宿のスケジュールはざっとこんな感じです。

  • 1日目
    試合観戦(下のカテゴリーの)、昼食、5人制サッカー、プール、夕食、ダウン&分析タイム
  • 2日目
    朝食、トレーニング、昼食、テニス、プール、ヨガ、夕食、ダウンタイム
  • 3日目
    朝食、アクティビティ、昼食、プール、トレーニング

日本でサッカー合宿といえば、基本的にサッカーをたくさんする数日間で、大会に参加したり試合をたくさんしたり…だと思うのですが、スケジュールを見ていただいたらお分かりのように、今回の合宿ではいわゆる“サッカー”は1日2~3時間程度のみ。あとは、テニス、ヨガ、ジム、水泳などサッカー以外のスポーツをたくさんしたそうです。
次男のチームでは普段の平日練習も半分弱の時間はジムでの筋トレ、サッカー以外のスポーツ、S&Cトレーニングなどが組み込まれているのですが、合宿でもサッカー以外のアクティビティに時間をかけていたことにとてもびっくりしました。

とはいっても、全くサッカーに関係ない遊びをやっていたというわけではなく、プールではウォーターポロという水球のようなことをしたり、ラウンダーズと呼ばれる野球みたいな球技をサッカーボールでやったり…。ヨガでは瞑想をする時間があり、自分がサッカーの試合で活躍している姿を頭の中で想像するイメージトレーニングもしたそう。
サッカーという競技に対して、いろいろな角度からアプローチしていただいた3日間だったようで、頭も体もフル回転のとても新鮮で充実した合宿となったようです。

気になる合宿先での食事は?

今回の合宿で次男が少し心配していたことが食事です。イギリスに住んではいますが、普段の食事は日本人の私が準備するので、日本に住んでいたころと同じような食事をしている我が家。ですが郷に入っては郷に従えということで、とてもいい機会になると思いましたし、普段食事面でのサポートをしているサカママとしては一体どのような食事が3食出るのか、私はそこが一番興味津々でした。

では、実際どのような食事が出されていたかというと…。朝食はイングリッシュブレックファースト、昼食はパスタもしくはチリコンカルネ、夕食はロースト肉とたくさんの温野菜という、いわゆる典型的なイギリス料理だったそう。
ですがどれも美味しくいただけたようで、安心しました。ちなみに、イギリス料理といえばフィッシュアンドチップスを思い浮かべる人も多いかと思いますが、やはり最終日のランチに出たそうです(次男は全然ヘルシーじゃないやんと思ったそう笑)。

 
(左)イングリッシュブレックファースト (右上)ロースト料理 (右下)フィッシュアンドチップス
※すべてイメージ写真

また、アクティビティやトレーニングの合間には、フルーツやシリアルバーが置いてあり、それを補食として自由に食べれたそうです。余談ですが、普段のトレーニングでも遠方から通っている選手も多いチームなので、車での移動時間に手軽かつ効果的にエネルギー補給をするために、バナナやリンゴを摂ることが推奨されています。ですので、私も普段からバナナとリンゴは常備し、行き帰りの車で手軽に食べれるよう準備しています。もちろんリンゴは丸かじりです。

 
トレーニング後に時々このような補食が配られることも

今回は新しいチームに加入してまもない時期での合宿だったこともあり、チームメイトとの交流を深めるいい機会になったようです。イギリスらしく寮にはビリヤード台が数台あり、毎晩チームメイトとやったビリヤードにすっかりハマってしまうオマケつき。色々な異文化体験ができることも合宿のいいところです。
そして何よりこのイギリスでの初めての合宿から、まだまだもっとサッカーがやりたい!!と言って帰ってきました。イギリスでサッカーをするようになって、この“もっともっとやりたい!”と思って終わるということがよくあるように思います。その貪欲な気持ちを常に持って、これからも楽しんで頑張ってくれたらなと思います。

WRITER PROFILE

クリストファーズ佳世
クリストファーズ佳世

イギリス在住、3兄弟(16歳、14歳、11歳)を育てる現役サカママ。 神戸市在住時は、地元の強豪クラブチームで6年間サカママ生活を満喫。2019年3月にイギリス移住後は、サッカーの本場・イングランドでシーズン1年目の新米サカママとして生活をスタート。 日本とイギリスのサッカー事情の違いなどを、サカママならではの目線で伝えていきます。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!