メインコンテンツに移動

【大学サッカーのすゝめ 2020 総集編】今の大学を選んだ理由は?大学サッカーの良さって?

高校卒業後、それぞれの目標を持って大学サッカーへとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介する「大学サッカーのすゝめ」。今年は関東一部・二部、計24校・36名の選手を紹介してきました。

2020年版の総集編として、各質問の多かった回答や選手達のコメントをピックアップしてお届けしていきます。第1回目は、「今の大学・サッカー部を選んだ理由」、「大学サッカーに進んでよかったこと」。
どんな想いを持って大学サッカーの道に進んだのか?また進んでみて感じたこととは?

「大学サッカーのすゝめ」一覧はこちら

今の大学、サッカー部を選んだ理由は?

関東一部リーグ12校、二部リーグ12校、他地域にも多数の大学がある中で、今の大学・サッカー部を選んだ理由は何だったのかを聞いてみました。

練習会キッカケの選手が多い!

最終的な決断理由は様々あれど、練習会に参加したことがキッカケとなるパターンが多いようです。実際に自分の目で見て、肌で感じたことが一番信頼できるということでしょうか。


明治大学 岡庭愁人選手(3年)
高校3年生の時に練習参加した際、プレーの強度や質の高さ、スピードの速さ、頭の回転のスピードなど、全てにおいてレベルの差を痛感し、ここが大学サッカー界で一番のサッカー部であると実感させられました。

立教大学 穴吹瞬平選手(3年)
高校3年生の5月に練習参加させていただいた際に、中高と過ごした養和のようなアットホームな雰囲気を感じました。それに加え、選手の主体性、ピッチ内とピッチ外でのメリハリや充実した施設、大学卒業後の進路を考えたときに自分の求めるものが揃っていると思い、進学を決めました。

プレースタイルの魅力

好きなプレースタイル、自分に合っているプレースタイル、はたまた今まで経験したことのないプレースタイル…。その大学特有のスタイルに惹かれたことを理由にあげている選手も多いです。


順天堂大学 大森真吾選手(2年)
自分が好きなプレースタイルであるポゼッションサッカーをしていたからです。大学サッカーの中ではあまりないプレースタイルに魅力を感じました。

専修大学 郡司侑弥選手(3年)
専修大学体育会サッカー部が掲げるスローガンとして「攻撃的で美しいサッカー」というものがあり、そのスタイルに惹かれました。また、高校時代の監督から自身のプレースタイルに合っていると背中を押され、専修大学に入学することを決めた。

こんな理由もありました!

立正大学 平松航選手(2年)
地元が徳島ということもあり、関西地方の大学進学を考えていましたが、第一志望の大学に受かることが出来ませんでした。そんな時、何度も試合を見に来ていただいた立正大学の須永コーチの存在を知りました。練習参加した時、自分が必要だと熱く誘っていただいたので迷うことなくこの大学を選択しました
⇒熱心に声をかけてくれたことを理由にあげる選手は他にも数名いました。

桐蔭横浜大学 篠原友哉選手(3年)
夏に大きな怪我をしてしまい、セレクションや練習会に参加できずにいたところ、セレクションや練習参加無しでも入部可能と言われ、ありがたいと思い選びました。また、関東一部でサッカーをしたいという希望にマッチしていたことも大きかったです。

国士舘大学 飯田雅浩選手(2年)
経験豊富なGKコーチがいて、GKのレベルが非常に高いと知り、その厳しい環境が自分自身のレベルアップに繋がると思い国士舘大学を選びました。
⇒どんな選手を輩出してるかなど、自分のポジションに注目してみるのもいいかも。

慶應義塾大学 松本雄太選手(3年)
進学について悩んでいるときに早慶戦を見に行ったのですが、点をとって飛び上がるスタンド、勝ったほうも負けたほうも選手たちが涙を流している姿を見て鳥肌が立ちました。その独特な雰囲気を肌で感じ、黄色のユニフォームを着てあのピッチに立ちたいと思いました。

明治学院大学 森山翔介選手(3年)
高校の先輩が数多く進学していたのが決め手の一つです。先輩方に話を聞いていくにつれて、明学に魅力を感じていきました。
⇒先輩や監督からのアドバイスを理由にあげる選手も多いです。迷ったら周りの意見も聞く!

実際のところ進路っていつ頃考え始めて、何校くらい検討したのか? そんな気になるところも聞いてみました。

調べた校数は3校が最も多く、1~5校のうちにほぼ回答が収まりました(ちなみに最も多かったのは20校!)。また、いつ頃から大学選びの準備をした?という質問に対しては、高校2年が6名、高校3年が30名と3年になってからが多数派。ただし、高3のはじめ・春という回答も多く、皆さん遅くとも夏・インターハイ後には準備を始めていたようです。現在高校2年生という方は、今ぐらいのタイミングから考え始めてみてはいかがでしょうか?

大学サッカーに進んでよかったと感じることは?

皆さん様々な想いを持って大学でもサッカーを続けることを決めたようですが、実際に大学、大学サッカーに進んでみてどんなことを感じているのでしょうか?

運営を通して、支える側を経験できる

大学サッカーは、関東をはじめ9地域で毎週のようにリーグ戦が行われているのですが、実はその企画、運営も学生が中心となって行っています。これは他カテゴリーでは中々出来ない体験なので、大学サッカーの特色であり、良い点としてあげている選手が多くいました。


慶應義塾大学 篠原新汰選手(3年)
学生主体でサッカーを作り上げることは大学サッカーでしかできない経験。組織に対して自分にできることを常に問い続け、行動を起こすことで人間的に大きく成長できます。「サッカーはグランドに立つ人間だけではできない」という当たり前のことを再認識できました。

早稲田大学 西堂久俊選手(2年)
高卒でプロに行った人と比べると、組織の仕事やリーグの運営もあって、支える側になることが多くあります。その機会が多い分、自分たちを支えてくれている人達への感謝の思いはより強くなると思います。

リーグ戦など試合が多く、経験を積める

毎週行われているリーグ戦に加え、カップ戦、Jチームとの練習試合など、試合の機会が多い大学サッカー。自分の立ち位置を知り、レベルアップする機会が豊富にあると言えます。


東京国際大学 荒木秀太選手(3年)
すごくレベルの高い相手と試合ができますし、特にリーグ戦などは毎週試合があるので、自分自身のレベルアップに繋がっていると思います。

流通経済大学 宮本優太選手(3年)
J1、J2のチームと試合をする機会が頻繫にあるため、その都度自分の課題や現状を把握することができます。実際にプロに進んだ際には、その経験を活かして即戦力として活躍できると思います。

全国から集まった選手、学生との関わり

多種多様なバックボーンを持った学生たちとの関わりを通して、考えや価値観が広がったという声が多かったです。サッカーの面では、全国から集まった選手達とプレーすることで自分の立ち位置を再確認することができたという意見が多数みられました。


法政大学 白井陽貴選手(2年)
色々な高校から有名な選手、全国で活躍してきた選手が集まる中で自分のレベルを知ることができました。また、法政大学内だけでなく、他大学の選手とも関わることがあり、とても刺激的なサッカー生活が送れていることも良かった点の一つです。

筑波大学 栗原秀輔選手(2年)
素晴らしい考え方を持った人たちや、興味深い講義、本などにより多様な価値観に触れる機会が多くあるのも、大学の大きな強みだと思っています。

他にもこんな意見がありました!

中央大学 鈴木翔太選手(2年)
プロ内定が決まっている先輩のサッカーに対する姿勢や意欲、私生活の過ごし方をすぐ近くで学べることです。

青山学院大学 鈴直樹選手(2年)
大学は高校よりも自分の時間が増える分、その使い方次第で良い方にも悪い方にも転んでしまうので、生活のリズムを見直したり、食事について考える時間を増やしました。その結果、より意識高くサッカーのために生活できるようになったと思います。

筑波大学 角田涼太朗選手(3年)
各大学に独自の色があり、それを表現しようとピッチ内外で様々な人が尽力していることも大学サッカーの魅力です。

明治大学 赤井裕貴選手(2年)
レベルの高い練習、素晴らしい環境でサッカーに向き合えること、また、学業でもしっかりと学ぶ環境が用意されていることです。さらにサッカーを通じた人間形成や、裏方の仕事をやることにより、社会に出てからも通用する人になれることです。

全国から選手が集まる大学サッカーですが、今回協力してくれた36名の選手たちは高校年代はどこでプレーしていたのでしょうか?

関東一部・二部の大学ということで、関東地方が多い結果に。関東では一都三県に加え、茨城、群馬、栃木、山梨からの選手がいました。また、その他7名の内訳は青森、静岡、大阪、広島、福岡と各地方にバラける感じに。高体連、クラブは若干高体連出身が多いようですが、大体半々くらいの場合が多いそうです。

※「大学サッカーのすゝめ」は関東大学サッカー連盟のご協力のもと作成しています。記事内で使用している写真は各チームの了承を得た上で、連盟を経由してご提供いただいたものです。

アミノバイタル

Pick Up

ニチバン presents ママが知っておくべきケガの知識について(全3回)

サカママの皆さま、ケガには種類があることをご存知ですか?
現在もケガに多くの子どもたちが悩んでいます。ケガが悪化してしまうと、今後のプレーに大きな影響が出てしまうことも…
サカママに大好評のオンラインイベント『ケガ予防講座』の内容を更にアップデートしたイベントを開催します。この機会にぜひご参加ください!

2025年度サカママライター募集【一緒にサカママWEBを盛り上げませんか?】

2025年度から新たにサカママライターとしてご活動いただける方を募集します。サッカーキッズをサポートするママたちに役立つ情報を発信して、一緒にサカママWEBを盛り上げてみませんか?
読者にとって身近な存在として、自分が持っている情報を発信してみたい!という方はぜひこの機会にご応募ください。

実録!ジュニアユースセレクション~合格から入団以降の流れと注意点

小学6年生世代にとってはジュニアユースのセレクションもいよいよ佳境に入っていると思います。そこで今回はセレクションに受かった後のスケジュールや注意点、クラブチームから合格いただいた後の動きなどを経験を踏まえてお伝えしていきます。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。