メインコンテンツに移動
俺トレ

流通経済大学サッカー部員のマル秘自主トレーニング「俺トレ」を公開!vol.4

大学でも活躍する選手は、どんなスピードで、どんな強度で、何を意識して日々の自主トレを行なっているのか?
流通経済大学サッカー部の選手たちに普段実践している自主トレーニング=「俺トレ」を再現してもらった。いつもの自主トレの質を上げることでもっと成長しよう!

素早い対応が可能なスライディング・エクササイズ

 

どんな体勢からでも素早くスライディングできることを目的としたエクサ サイズ。足を巻いた状態でのスライディング(写真A)は対応に時間がかかるため、相手の切り返しにも対応しやすい足を開いたスライディングを行う。動作をスムーズにすることで5cm~10cmの差でマイボールにできる状況も出てくるだろう。

 

 

 

 

 

 

開脚した状態で左右それぞれ足を伸ばしそのまま腰を落とす。骨盤まわり、股関節の可動域、筋力が要求されるため、最初は手をついて慣れるまで反復してトライしてみよう。

ここがPOINT!

 

骨盤まわり、股関節周りを軟らかく
「初めは地道な動作で痛くて嫌になると思うけど、風呂上りなどに開脚のストレッチを取り入れてやってみてください。最初は手をついて、尻を一番下まで落とさなくていいので、形を繰り返せばいずれ腰も落ちてくるようになります」(宮本優太選手)


写真/野口岳彦

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!