メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ 後藤雅明(早稲田大学 スポーツ科学部)

高校卒業後、それぞれの目標を持って「大学サッカー」へとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介します。 進学するうえで大学をどのように選び、実際どのような環境でサッカーをしているのか、また「高校サッカー」との違いは?進学先を選ぶ際の参考にしよう!

後藤雅明 GOTO MASAAKI 早稲田大学 スポーツ科学部 3年/GK 所属リーグ:関東大学サッカーリーグ1部 出身校:國學院久我山高校 プレーの特徴:シュートストップ

勉強とサッカーの高いレベルでの両立を目指し、早稲田大学へ

高校時代からサッカーと勉強をしっかりと両立してきました。大学進学を考えた際に、このまま文武両道の生活を続け、勉強においてもサッカーにおいても、高いレベルで取り組み、生活をしたかったため早稲田大学へ進学しようと思いました。

チームメイトが一番の魅力

最初は大学サッカーについて何も知らなかったので歴史や伝統に驚きました。早稲田大学に入学して三年が経ちますが、みんながチームのためにプレーする姿勢やピッチ外の取り組みなどを体感していくうちに早稲田大学が好きになりました。

プレーの幅を広げ、プロで活躍できる選手に

今の課題は技術の向上です。単に技術の向上といっても、どんな状況でも発揮できる技術でキックの精度であったり、左足、キャッチングの質などプレーの幅を広げていきたいです。また、判断スピードを上げていきたいと思います。大学生活中の目標として、プロになること、プロで活躍する選手に成長することです。

大学サッカーには高校サッカーにはないスピードと強さがある

大学サッカーは高校サッカーに比べ、単純にスピードや強さなどが大きく違うと思います。また、身体をしっかりつくってる選手が多いと思います。 他にも、技術がある分守備への意識が高いと感じています。ある程度の技術と判断だけではボールは奪えず、チャンスを与えてしまうことになるので、そこが違いなのかなと思います。

高校サッカープレーヤーへのメッセージ

高校時代は、苦い経験や思い出しかありませんでした。しかし、その苦い経験嫌な思い出があるからこそ、今の自分があると思います。 ただ、高校時代に1つやり残したことを挙げるとするならば、3年生の時に冬の高校サッカー選手権の全国の舞台に出場したかったです。

1日の流れ

8:00 ⇒ 起床 8:30 ⇒ 朝食 9:00 ⇒ 自転車で大学へ 9:30-12:30 ⇒ 講義 12:30-13:30 ⇒ 昼食 13:30-14:30 ⇒ 昼寝 14:30-15:30 ⇒ グラウンドへ移動 16:30-18:30 ⇒ 練習 19:00-20:30 ⇒ 自主練・ケア 21:30-22:30 ⇒ 夕食 22:30-24:00 ⇒ 自由時間 24:00 ⇒ 就寝

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!