メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ 高橋宏季(東洋大学)

高校卒業後、それぞれの目標を持って「大学サッカー」へとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介します。 進学するうえで大学をどのように選び、実際どのような環境でサッカーをしているのか、また「高校サッカー」との違いは?進学先を選ぶ際の参考にしよう!

高橋宏季 TAKAHASHI KOKI 東洋大学 国際観光学部 3年/MF 所属リーグ:関東大学リーグ1部 出身校:都立久留米西高等学校 プレーの特徴:正確なキック、ゲームをコントロールする力

自分の理想としていたポゼッションを軸としたトレーニングができている

自分に合ったサッカースタイルだったからこの大学を選びました。自分の理想としていたポゼッションを軸としたトレーニングをすることができています。 東洋大学サッカー部は少人数のため各カテゴリーで出た課題をみんなで共有し合い、トレーニングに取り組むことができています。

入学後は筋トレや食事に力を

高校の頃よりもフィジカルが強いため、その部分で負けないために筋トレや食事に力を入れています。 サッカーだけではなく、大学でも勉強面でもしっかりと取り組んでいます。

一つ一つのプレーの精度を上げて誰よりも活躍して強くなりたい

今の自分の課題は、ゴールに絡むプレーを増やすことと、相手からボールを奪う力をつけることです。 プロになるために一つ一つのプレーの精度を上げて誰よりも活躍して強くなりたいです。

大学と高校の違い

大学サッカーは高校のときよりも自由な時間が増え、自主的に考えてサッカーと勉強の両面に取り組むことができます。

自分のプレースタイルに合ったチームを選ぶことが大事

クラブユースの決勝で負けてしまい、日本一になれなかったことが悔しく一番思い出に残っています。 大学を選ぶ際は自分のプレースタイルに合ったチームを選ぶことが大事だと思います。

1日の流れ

7:30 ⇒ 起床 7:30-7:45 ⇒ 朝食 7:45-8:00 ⇒ 準備 8:00-9:00 ⇒ 電車で大学へ 9:00-17:30 ⇒ 授業 17:30-20:30 ⇒ 練習 20:30-21:30 ⇒ 夕食 21:30 ⇒ 帰宅 24:00- ⇒ 就寝

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!