メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ 中村健人(明治大学)

高校卒業後、それぞれの目標を持って「大学サッカー」へとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介します。 進学するうえで大学をどのように選び、実際どのような環境でサッカーをしているのか、また「高校サッカー」との違いは?進学先を選ぶ際の参考にしよう!

中村健人 明治大学 政治経済学部 2年/MF 所属リーグ:関東大学リーグ1部 出身校:東福岡高校 プレーの特徴:得点に結びつくパス

チーム全員がチームの方針、目標を共通認識していて実行している

高校時に個が足りないと感じていて、このままではプロで通用しないと思ったので個を磨くために明治大学を選びました。 実際に入学すると、やはり個のレベルが高く、また守備や戦術なども一人一人が理解できていたので、ついていくのに必死でした。自慢できる点はチーム全員がチームの方針、目標を共通認識していてさらにそれを実行しているところです。

学生なので単位取得は当たり前

入学後、サッカー面ではやはり個のレベルアップや守備、戦術理解を特に意識して取り組んでいます。 またチームでの役割を理解し、組織の一員としてチームのために行動するように意識をしています。 学業面では、僕たちはあくまで学生なので勉強をして単位を取ることは、当たり前に行わなければなりません。

チームの目標は、総理大臣杯、リーグ戦、インカレの三冠

チームの目標は、総理大臣杯、リーグ戦、インカレの三冠です。 個人としては、まずは明大で毎試合出場して勝利に貢献し、毎試合成長することです。その結果選抜などに選ばれれば良いと思います。

大学サッカーは学生主体なので人間的に成長ができる

大学サッカーでは学連という組織があり公式戦の会場運営や企画、補助など、すべて学生が主体となり行われています。 そのため今までとは違う立場でサッカーに関わったり、試合のサポートをしてくれている方の大切さをより感じることができ、人間的に成長ができる場です。 また、生活面では高校時よりも圧倒的に自由な時間が増え、自分で時間をコントロールすることができるので使い方も考えることができます。成長するもしないも自分次第です。

上に行けば行くほど普通では経験できないことを経験できるので、頑張ってほしい

高校2年の夏のインターハイ、3年時のインターハイ、選手権で全国を取りましたが同じ1位でも、一つずつ優勝の瞬間に感じた事は違います。 また、全国を獲るためにした努力や一緒に過ごしたチームメイトは一生の思い出・財産になると思います。やはり上に行けば行くほど普通では経験できないことを経験できる場になると思うので、優勝目指して必死に頑張ってもらいたいです。

1日の流れ

5:30 ⇒ 起床・練習準備 5:30-8:00 ⇒ トレーニング 8:00-8:30 ⇒ 朝食・通学 8:30-17:00 ⇒ 授業 18:30-19:15 ⇒ 夕食 19:30-20:15 ⇒ 学年ミーティング 20:30-22:00 ⇒ 自由時間 22:00-22:30 ⇒ 掃除 23:00- ⇒ 就寝

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。