メインコンテンツに移動

【大学サッカーのすゝめ 2019】vol.01 神山京右選手(東洋大学)

高校卒業後、それぞれの目標を持って大学サッカーへとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介する「大学サッカーのすゝめ」。 2019年シリーズの記念すべき第一弾は、東洋大学体育会サッカー部の神山京右選手をご紹介します。 進学するうえで大学をどのように選び、実際どのような環境でサッカーをしているのか、また「高校サッカー」との違いは? 進学先を選ぶ際の参考にしてください!

vol.01 神山京右選手(東洋大学)

神山京右選手(東洋大学)

DF 神山 京右(カミヤマ キョウスケ)

  • 2000年1月2日生まれ
  • 東洋大学 国際観光学部 国際観光学科 2年
  • 出身チーム
  • 小学生年代 

    バディーSC
  • 中学生年代 

    東急SレイエスFC(横浜市立中川西中学校)
  • 高校生年代 

    横浜FCユース(神奈川県立岸根高校)
  • プレーの特徴
  • 空中戦に強い

東洋大学のサッカーは自分に合っていて、プロになるためにもいい環境だと思った

東洋大学に入学した理由を教えてください。

自分は体が大きい方ではないので、プロを目指すうえでフィジカルを前面に押し出すスタイルだけではなく、しっかりとした技術を持った中で、頭を使いながら状況に応じてプレーすることが必要だと思っています。 その点で東洋大学のサッカーは自分に合っていて、プロになるためにもいい環境だと思い入学を決めました。

大学サッカーで成長したこと、大学生になって取り組んでいることはありますか?

ビルドアップはこの一年で成長したと思いますね。トップレベルで通用するにはまだまだですが、入学当初に比べると、よくなっていると思います。これからも継続して成長できるように頑張りたいです。 また、大学生になってからはプレーの部分だけでなく、自分の体とも向き合うようになりました。練習や試合後のリカバリー、体重・体調の管理や、体の使い方なども指導して頂いているので、プレーに繋げられるよう意識しています。

大学の自慢できる点やオススメポイントを教えてください。

東洋大学体育会サッカー部の自慢できるところは、縦・横のつながりが強いところです。少数精鋭体制ということもありますが、学年関係なくお互いに切磋琢磨できるところは東洋の自慢です! それから、練習後にワンコインで食事をとれるところも嬉しいポイントですよね。学校自体もトレーニングルームやシャワールームなどの施設が充実しているので、サッカーをするうえでとてもいい環境だと感じています。

高校サッカーになくて大学サッカーにあるものや、日常で違いを感じることは?

高校サッカーになくて大学サッカーにあるものは、自主性ですかね。高校年代では監督やコーチが組織の規則を決めているところも多いと思いますが、大学サッカーではチームをよりよくするために、4年生を中心に自分たちで規則を決めています。 これが試合にも生きてきて、プレー中に自分たちで相手を分析して戦い方を変える力に繋がっていると思います。

神山京右選手(東洋大学)

学生時代の経験一つ一つがどこかで生きてくると思う

高校時代の思い出や、やり残したことはありますか?

高校時代の思い出は、プロ選手達の近くでプレーできたことですかね。何度かプロの練習に参加させていただいて、常に自分とプロとの距離を測ることが出来ました。

ご両親からのサポートで感謝していることを教えてください。

両親にはいろいろな場面でサポートしてもらっています。小さいころから送迎をしてもらったり、弁当を作ってもらったり、体のことを考えて食事を作ってくれたり、ありがたいです。 そして、遠い会場の試合でも足を運んで観に来てくれることがモチベーションにつながっています。両親に恩返しするためにも試合に出て結果を出し、プロになれるように頑張りたいと思います。

今後に向けての抱負を教えてください。

自分の目標はプロサッカー選手になって活躍することです。そのためには、まず関東リーグの試合に出て活躍することが大切。なので、試合に出るためにも今後の自分に繋げるためにも、日ごろの練習から一日一日を大切にしたいですね。そして、短所を克服し、長所を絶対的なものにできるよう努力していきたいと思います!

最後に、現役高校生サッカープレーヤーへメッセージをお願いします!

現役高校生のみなさんはこれからいろいろな経験をすると思いますが、その一つ一つが今後どこかで生きてくると思います。時間はあっという間に過ぎてしまうので、その中での経験を無駄にしないようにしてほしいですね。

神山選手の1日の流れ

ここで神山選手の1日のスケジュールを紹介します。大学サッカー生活の参考にしてみてください!

6:30 起床  
6:45 朝食  
7:30 通学 国際観光学部のある白山キャンパスには電車通学
9:00 授業  
12:10 昼食  
13:00 授業  
16:15 移動 練習場のある朝露キャンパスへ
19:00 練習  
21:00 夕食 夕食はサッカー部でとっているケータリング!
22:00 片付け 15分程度で片付けを済ませたら帰宅。
24:00 帰宅 帰宅後は、お風呂を済ませて寝る準備…
24:30 就寝  

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!