メインコンテンツに移動

【フィジカルトレーニング ~vol.04~】上半身の強化と肩胛骨周辺の柔軟性

上半身の強化と肩胛骨周辺の柔軟性

サッカーは下半身だけでなく全身を使って行うスポーツである。

速く走るには腕の振りが重要。そのポイントとなる肩胛骨周りの柔軟性を養う。

 サッカーは下半身だけを使うのではなく、全身運動である。日頃から日本人選手を見ていて感じるのは、姿勢が悪く、上半身をうまく使うことができていないこと。例えば、DFの間をかき分けるように突破できる選手はほとんどいない。だが、世界に目を向ければ、メッシにしてもアザールにしてもC・ロナウドにしても、腕を巧みに使い相手を抜き去っている。実は、爆発的なスピードやボディーバランスにおいては、下半身だけでなく、上半身の強化は欠かせない。また、肩胛骨周りの関節に柔軟性がなければ、鍛えた筋肉をうまく使うこともできないのだ。それだけに今 回は、上半身の筋肉を活かす肩胛骨周りの柔軟性をテーマにトレーニングメニューを紹介する。実際にトレーニングを見ている岡崎慎司や宮市亮、前田遼一も実践しているメニューだけに、取り組んでもらいたい。

TRAINING1

両腕を水平に左右へ振る動き

20回×2セット

 肩胛骨周辺の筋肉を動かすことで可動領域を広げ、柔軟性をもたらす。正しい姿勢を保った状態から、両腕を広げた状態で水平に後ろまで思いきって振る。後ろから見た写真でも分かるように、後ろで手拍子できるくらいに力強く動かす。身体がぐらぐらすることなく姿勢をキープした 状態でこの動きを繰り返す。

後ろから見た動き

体幹を保持して正しい姿勢から、前に伸ばした両腕を勢いよく広げて、水平に後ろまで思いきり振る。後ろまで広げた手がくっついたら、また戻す。この動きを、リズムよく20回を目安に繰り返す。後ろまで広げたとき、腕が肩と同じ高さになるように動かそう。

TRAINING2

両腕を上下に振りしならせる動き

20回×2セット

走るとき、両腕を振ることでスピードは増す。言い換えれば、腕を振ることができなければ速く走ることはできない。特に肩周辺は球関節のため360度動かせるようにしなければならず、両腕を上下に振り、大きくしならせることで柔軟性を養う。手を後ろまで振ったときは、まるで猿のようにしならせる。

前から見た動き

正しい姿勢を保ち、手の力は抜く。そこから片手を上に振り上げ、もう片手は下に振り下ろそう。強く動かすことがポイント。また、後ろまで到達したときには、猿のように手がしなっていることが重要。肘が曲がる傾向にあるが伸ばして、肩周りを意識しよう。

TRAINING3

肩胛骨を意識して両腕をぐるぐる回す

前後10回×2セット

 トレーニング1や2と同じ原理ではあるが、両腕をぐるぐる回すことで肩胛骨周辺の柔軟性を養う。両腕が後ろにいったときに、身体が堅いと真横にしかいかないが、後ろから見た写真のように、なるべく後ろ側にくるように意識して回そう。肘を伸ばし、手は少し高い位置をつかむようなイメージを持つこと。

後ろから見た動き

両腕を同時にぐるぐると回す動きを繰り返す。最初に構えて両腕を上げたとき、伸ばした肘が自分の耳より後ろになっている状態からスタートする。また、伸ばした腕は少し高いところをつかむような意識を持とう。前回しが終わったら、後ろ回しも行う。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!