メインコンテンツに移動

【フィジカルトレーニング ~vol.02~】正しく、速く走るための股関節周りの強化

正しく、速く走るための股関節周りの強化

股関節周りを強化し、可動領域を広げることで、一歩が変わるはず。

基礎トレーニングと侮るなかれ! すべてのプレーに通じている!

TRAINING1

サイドレンジ

10往復×3セット

 股関節の可動領域を広げ、周辺の筋肉を強化することは、正しく、速く走るだけでなく、パフォーマンス全体の向上につながる。これはサッカーだけでなく、すべての競技において重要なポイントでもある。股関節の可動領域が広がれば、前、横と、あらゆる場所への推進力が上がるため、今まで届かなかったパスに足が届き、いままで寄せられなかったところに飛び込めるようになる。サイドレンジは股関節の可動領域を広げることに加え、内転筋の強化にもつながる。足を開き、左右に体重移動させることで、ストレッチ効果を得つつ、実用的な筋力を養おう。

    横から見た動き

  • 体重移動する際にお尻が後ろに引けてしまうとストレッチ効果がなくなるので注意!

足を肩幅よりも広く開き、左右交互に体重移動していく。腕は組んだ状態にして、上半身は胸を張り、体重移動しているときも正しい姿勢をキープすることを心掛けよう。曲げる足の膝は90度よりも狭くならないように注意。また、伸びている逆足は、写真のように綺麗に一直線になるように意識しよう。10往復を目安にテンポよく行う。

TRAINING2

横向きから片足を上げる動き

片足15回×2セット

 よくダイエットを目的としたメニ ューで見るトレーニングだが、中殿筋の強化になる。ただし、重要なのはきちんと行うこと。動かす足が下に引っ張られるような意識を持ち、足を上下させるときも、しっかり足首を固定しつつ、きれいに伸ばしたまま動かそう。膝が曲がったりすれば、筋トレ効果は得られなくなる。

写真のように横になる。下の手は伸ばし、上の手は正しい姿勢をキープするため、身体を支えるように。上の足は下に引っ張られるような意識を持つこと。その状態のまま、足を上下させていく。動かす足は、下の足と同じく平行になったまま上下させる。

TRAINING3

足をクロスさせ、下の足を上げる動き

片足15回×2セット

 股関節周辺の内転筋を強化するトレーニング。足をクロスさせ、下にある足を真っ直ぐに伸ばし、足の根本から上げ下げする。膝から下だけを動かすのではなく、少ししか動かなくても足の付け根から動かすことを意識すること。また、足首が曲がることなく、地面に平行して上がっていくようにしよう。

写真のように片足をクロスさせ、下になっている足を上に動かしていく。膝下だけを動かすのではなく、あくまで足の根本から動かすことを意識する。また、動かすほうの足は下に引っ張られるような感覚を持ち、足首も常に地面と平行になるようにしよう。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。