メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ 松岡大智(国士舘大学)

高校卒業後、それぞれの目標を持って「大学サッカー」へとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介します。 進学するうえで大学をどのように選び、実際どのような環境でサッカーをしているのか、また「高校サッカー」との違いは?進学先を選ぶ際の参考にしよう!

松岡大智 MATSUOKA DAICHI 国士舘大学 体育学部 2年/FW,MF 所属リーグ:関東大学サッカーリーグ1部 出身校:セレッソ大阪U-18(興國高校) プレーの特徴:ドリブル、パス、シュート

今の大学を選んだ理由と、実際入ってみて、自大学の自慢できる点

サッカーに集中するには最適な環境だと感じていたし、実際に練習に参加してみてレベルの高さを実感したので国士舘大学を選びました。 実際入ってみると、練習からプレーのレベルが高く、サッカーに集中できています。 規則正しい生活ができていますし、いろいろな人を見て学べるところは学びながら生活をしています。

大学に入って取り組んだこと

大学に入ってから、サッカーにおいて個人の成長ができるようにいろいろなことに取り組みました。 練習で出た課題を改善したり、日々いろいろなことを考えて実行に移してきました。 また、サッカー以外にもいろいろな人と関わったり、勉強したことをサッカーにつなげて、自分の成長の糧としています。

高校サッカー(クラブユース)になくて、大学サッカーにあるもの

高校の頃には、大学ほどのフィジカルや精神面の強さはなかったです。 高校より大学の方がより一層、フィジカル面もメンタル面も強さは必要になりました。 生活の面も規則が厳しくなったし、大人としての自覚を持って生活しないといけないと思うようになりました。

サッカーを続けてきたことで成長できたこと

サッカーを続けてきて、サッカーでの技術、サッカーIQなどの向上はもちろん1人の人間として大きく成長できたと感じています。 普段の生活の中での行動力や精神力もサッカーを続けて成長できて、それを活かすことができていると思っています。 これからももっと、サッカー面でも、また人間としても成長していきたいです。

高校時代の思い出や、やり残したこと。また、現役高校サッカープレーヤーへのメッセージ

高校時代ではセレッソ大阪ユースですごくレベルの高い環境でサッカーできて、そこでの日々は全て思い出です。 現役高校生の人たちには、時間はあっという間に過ぎてしまうので日々やるべきことを考えて、時間を大切にしてほしいです。 また、よりレベルの高い環境でやることが大切だと思います。

ご両親からのサポートで一番感謝していること

常に第一に自分のことを考えてくれて、サッカーだけに集中できる環境、状態にしてくれていることに一番感謝しています。 大学進学の再、自分の目でしっかり見て、一番良いと思ったところを選ぶように言われました。 でも「自分の判断で決めるように」という助言はもらいました。 今までも上手くいかないとき、何かあったときに相談して多くの助言をもらったことにも感謝しています。

1日の流れ

7:00 起床
7:30 朝食
8:15 準備
8:45 自転車で大学へ
9:15 授業、講義
12:30 昼食
13:00 授業
16:15 移動、自由時間
19:00 練習
21:30 片付け
22:00 夕食
23:00 掃除
23:30 自由時間
0:15 就寝

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。