メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ 藤沢和也(早稲田大学)

高校卒業後、それぞれの目標を持って「大学サッカー」へとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介します。 進学するうえで大学をどのように選び、実際どのような環境でサッカーをしているのか、また「高校サッカー」との違いは?進学先を選ぶ際の参考にしよう!

藤沢和也 FUZISAWA KAZUYA 早稲田大学 商学部 3年/MF 所属リーグ:関東大学サッカーリーグ1部 出身校:早稲田実業学校 プレーの特徴:独特なリズムでのドリブル、裏への飛び出し

今の大学を選んだ理由と、実際入ってみて、自大学の自慢できる点

高校が系属校だったので、早稲田大学ア式蹴球部の存在はもちろん知っていました。 入部してみて、とてもレベルが高い仲間が多く、自分次第で人間としてもプレーヤーとしても成長できる環境があります。 さらに学生主体で取り組んでいるところがいいところだと思います。

大学に入って取り組んだこと

上半身、下半身ともに筋力の強化に取り組んでいます。 高校から継続してシュート練習も行っています。 また、勉学では今までと違って専門性の高い内容を学んでいます。

高校サッカー(クラブユース)になくて、大学サッカーにあるもの

高校では顧問の先生が行ってくれている部分が多かったですが、大学ではピッチ内においてもピッチ外においても、学生が主体となって取り組んでいます。 自分で授業のカリキュラムをある程度組めるため、サッカーにより時間を注げるようにもなりました。

サッカーを続けてきたことで成長できたこと

礼儀や規律順守などの人間的な部分や努力し続ける力など、仲間と互いに意見を言い合って高めあうことで足りなかった部分を伸ばすことができました。 仲間の存在が、大事なことを数多く学んで成長のきっかけとなりました。

高校時代の思い出や、やり残したこと。また、現役高校サッカープレーヤーへのメッセージ

一番のやり残しは、高校サッカー選手権の全国大会に三年間出場できなかったことです。 高校生の方には、常に高みを目指して、現状に満足せずに努力し続けてほしいです。

ご両親からのサポートで一番感謝していること

母は栄養バランスのとれた食事を作ってくれて、体作りに気をつかってくれました。 父はどんな時にも前向きにとらえた言葉をかけてくれ、応援してくれました。 両親には、本当に感謝しています。

1日の流れ

7:00 起床
7:15 朝食
7:30 準備
8:00 電車で大学へ
8:45 授業
14:30 電車で練習場へ
15:15 練習への準備
16:00 練習
18:00 自主練
18:45 電車で帰宅
20:00 夕食、お風呂
21:15 自由時間(体のケア、課題、プレーの振り返りなど)
23:30 就寝

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!