メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ 髙田和弥(駒澤大学)

高校卒業後、それぞれの目標を持って「大学サッカー」へとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介します。 進学するうえで大学をどのように選び、実際どのような環境でサッカーをしているのか、また「高校サッカー」との違いは?進学先を選ぶ際の参考にしよう!

髙田和弥 TAKADA KAZUYA 駒澤大学 法学部政治学科 4年/MF 所属リーグ:関東大学サッカーリーグ1部 出身校:セレッソ大阪U-18(興國高校) プレーの特徴:献身的なプレー

今の大学を選んだ理由と、実際入ってみて、自大学の自慢できる点

チームの人に勧められたこと、関東の大学の方がサッカーが強いと聞いていたことが大学を選んだ理由です。 入った当初は今までの経験と違うサッカーだと感じましたが、やっていくにつれて駒澤のサッカーを少しずつ理解し、仲間を信じてプレーする事の大切さを学ぶことができました。 みんな仲が良く、ピュアな人が多い事が大学の自慢です。

大学に入って取り組んだこと

学校がない日はジムに行ったり、整骨院に行ったりなど、生活をサッカー中心で考えて自分で予定を立てています。 勉強面では、授業に真面目に取り組むようにしています。

高校サッカー(クラブユース)になくて、大学サッカーにあるもの

特に変化があったのは日常生活においてです。 高校の時は毎日学校に通うのが当たり前ですが、大学は全て自分の判断で物事が進みます。 私生活をしっかりしないとサッカーに打ち込むことが難しくなり、自分を見失う人が多くいると感じています。 入学当初の目標を継続できている人は少ないので、全て自分次第だと思います。

サッカーを続けてきたことで成長できたこと

サッカーを続けてきて人間として成長することができたと感じています。 サッカーを通して色々な人と出会う事で、仲間の大切さを学び、人間性も向上したことが、 自分の成長に繋がっていると思います。 また、人として自立していないとサッカーを続けられないし、上達もできないと思います。

高校時代の思い出や、やり残したこと。また、現役高校サッカープレーヤーへのメッセージ

高校時代にもっと練習をすればよかったと後悔しています。 全体練習の後の時間をもっと有効的に使えていれば、今もっと成長出来たのではないかと考えます。 なので、高校生には時間があれば自分の不足しているところを自分で練習することをやり続けてほしいです。 それができれば必ず成長できると思います。

ご両親からのサポートで一番感謝していること

自分がここまでサッカーをやれているのは両親のサポートがあったからなので、全てに感謝しています。 また、自分の意思を尊重してくれていることにも感謝したいです。 これから社会人になるにあたって、今までサポートをしてくれていた分、次は自分が恩返しをできるように頑張っていきたいです。

1日の流れ

7:00 起床
7:30 朝食
8:00 準備
8:15 自転車で大学へ
9:00 授業
17:00 練習
20:45 夕食
21:45 お風呂
22:45 自由時間
0:00 就寝

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!