メインコンテンツに移動

【体幹の鍛え方 ~vol.01~】まずは30秒から! 一人で簡単にできるトレーニング

まずは30秒から! 一人で簡単にできるトレーニング

注目度が高まる「体幹トレーニング」の考え方とトレーニング方法をわかりやすく解説するこのコーナー。 今回は、家や練習前に、簡単にできる体幹トレーニングの基礎を取り上げる。

鍛えた腹筋や背筋を生かすための体幹強化 正しい姿勢を心がけよう

練習や試合中に、自分の姿勢を意識したことはありますか? そもそも何のために腹筋や背筋を使うのか。それは姿勢を保つためにある。いくら腹筋や背筋を鍛えても、その筋肉を生かすことができなければ、100回、1000回とトレーニングしたところで効果は生まれない。正しい姿勢を身につけてこそ、鍛えた腹筋や背筋も生きてくる。その姿勢を維持することこそが、体幹トレーニングの基礎なのだ。 体幹が強くなれば対人プレーで当たり負けしないだけでなく、バランス感覚も養われ、あらゆる場面でそれまでとは異なるパフォーマンスができることだろう。試合中に疲れてきたときこそ姿勢を意識してほしい。正しい姿勢を保つことが、パフォーマンスの向上、維持につながるのだ。 また、体幹は、腹筋や背筋とは違って鍛えても効果を感じにくい側面もある。それだけに、姿勢を保つという目的を見失わずにトレーニングを続けてほしい。今回は一人でできる体幹トレーニングの基礎を紹介する。続けていけば、そのうち自分の体型の変化に気がつくはず。継続は力なり――この言葉を信じて続けてもらいたい。

TRAINING1

まずは30秒からスタート 両肘を立て姿勢をキープする!

体幹を鍛えるには、正しい姿勢を保つのが一番の近道です。今回は、家でもできる最も基本となるトレーニングを紹介しましょう。地面に両肘を立て、肘と足で身体全 体を支えるように姿勢を維持してください。このとき大切なのが、腕と足だけで身体を支えようとするのではなく、大殿筋に力を入れること。そうすると、自然と腹筋や背筋も使い体勢をキープしようとする力が働くことでしょう。体幹トレーニングは無理せず、毎日続けることが重要です。最初は30秒からスタートし、慣れてきたら時間を徐々に増やしていってください。

正しい姿勢

腕と足で身体を支えるのではなく、お尻の筋肉に力を入れ、正しい姿勢を保つ。足首は90度を維持する。

上から見た姿勢

肩幅は狭すぎず、広すぎず、足幅と肘の位置が同ラインになるように揃える。腰が反らないのもポイント。

前から見た姿勢

写真でも分かるように、お尻が上下に反らないように注意。また、腕は垂直に降りてくる状態をキープする。

下から見た姿勢

手が顔の真下にくるように。また、下から見ると肩幅と両足の幅が揃っていることもよくわかる。

TRAINING2

片肘を立て全身で姿勢を保つ 左右バランスよく取り組もう!

続いて紹介するのは、片肘を地面につき、両足を揃えて身体を支えるトレーニングです。肘を垂直に降ろし、胸を張ってください。腰は引けないように注意して、少し上 へ持ち上がっているくらいの状態をキープしましょう。そのとき、上から見た写真のように、肩から足までが一直線になっているのが理想です。そして、お尻の位置を動 かさないように状態を保ってください。これも30秒くらいから始め、左右それぞれを1セットとして行ってください。最初は手が痛くなるかもしれませんが、コツをつかめば痛くなくなるはずです。

正しい姿勢

少しだけ腰の位置を上げ、お尻を動かさないように注意。肘と肩も垂直になるように気をつけよう。

上から見た姿勢

肩から足までが一直線のラインを描いていることがわかるだろう。腰が引けないように状態をキープ。

前から見た姿勢

写真を見ると、右肩と左肩の位置が綺麗にそろっていることがわかる。胸を張るのもポイントの1つ。

下から見た姿勢

頭から足、左右の肩と、クロスするラインがそれぞれ一直線になるように体勢を保とう。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!