メインコンテンツに移動

親子で一緒に学べる!プチトレ「トラップ&シュート後編」

日本代表として活躍した福西崇史がサッカーの基本をわかりやすく解説。大人になっても大切な基礎だから、しっかり覚えておきたい。親子でも、友だち同士でも、一緒にできる「プチトレ」。

Lesson4 トラップしながらターン&シュート

前回の「トラップ&シュート」に続く後編。FWの選手はもちろん、MFやDFの選手も身につけておきたい動きのトレーニングなので、それぞれのプレーが確実にできるように練習しよう! Lesson4は、お母さんやお父さん、友だちなどにグラウンダーのパスを出してもらい、ゴールを背にした状態でボールをトラップしながら、ゴール方向へターンしてシュートを打つ。とくにFWがよくやる動きだが、MFなどでもボールを受けてからターンし、パスを出す場面はよくある。 今回はシュートを打つことが目的なので、相手DFにボールを取られないように短い時間でボールをコントロールしつつ、シュートまで持ち込まなければならない。ポイントは、パスを受けたら、○を描くようなイメージでボールをコントロールしながら、体ごとターンさせること。ボールと体を一緒に動かせると、勢いのあるシュートを打つことができる。 POINT! ○を描くようにトラップするとスムーズに動けるよ!

Lesson5 浮き球のパスをトラップ&シュート

最初に受けるパスがグラウンダーだったLesson4からレベルアップ。浮き球のパスを受けるので、よりトラップが難しくなる。浮き球のボールは、受けるときの体勢や、(モモや胸など)どこでトラップするか、シュートしやすい場所へボールを落とすにはどうすれば良よいかなど、一瞬でイメージしなければならないことが多い。まずはしっかりとボールをキープすることを目標にし、トラップ→ターン→シュートまでの流れをしっかりとイメージしよう。なれてきたらプレーの時間を短くし、トラップしたボールを地面に落とさず、ノーバウンドでシュートまで持ち込むことができれば完ぺきだ!

Lesson6 ボールの動きを予想してコントロールしよう

パスを出す人のところへタッチしに行き、自分を追い越す浮き球のボールを出してもらう。自分の後ろからロングボールが出てきたようなイメージで、しっかりとトラップしてシュートを打つ。このトレーニングも、なれてきたらトラップでボールコントロールせず、ダイレクトでシュートを打てるようになると良い。Lesson6は、ターンする動き、後ろからくるボールが落ちる場所の予想、トラップなど、ポイントはたくさんある。ボールの動きや周りの状況を見ながら、トラップするのか、ダイレクトシュートを打つのかをプレー中でも選べるように、テクニックとイメージを身につけよう。

Lesson7 ななめ後ろからくる浮き球をシュート

パス交換をしたら、パスした人の後ろをグルッと回るように走り、ゴール方向へ向かうタイミングで浮き球のボールを出してもらう。後ろからくるボールをシュートする動きはLesson6と同じだ。まずは、正確にパス交換し、パスを出したらすぐに動き出すこと。そして、走るスピードをキープしたまま、ボールをコントロールしてシュートすることが大切。スピードをキープできれば、勢いのあるシュートを打つことができ、そのまま相手DFを振り切ることもできる。カウンターや味方からのロングボールを受けて攻撃するときなど、色々な場面で役に立つので、自分のスタイルを身につけよう。

親子で一緒に学べる!プチトレ「トラップ&シュート前編」

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!