メインコンテンツに移動

親子で一緒に学べる!プチトレ「トラップ&シュート後編」

日本代表として活躍した福西崇史がサッカーの基本をわかりやすく解説。大人になっても大切な基礎だから、しっかり覚えておきたい。親子でも、友だち同士でも、一緒にできる「プチトレ」。

Lesson4 トラップしながらターン&シュート

前回の「トラップ&シュート」に続く後編。FWの選手はもちろん、MFやDFの選手も身につけておきたい動きのトレーニングなので、それぞれのプレーが確実にできるように練習しよう! Lesson4は、お母さんやお父さん、友だちなどにグラウンダーのパスを出してもらい、ゴールを背にした状態でボールをトラップしながら、ゴール方向へターンしてシュートを打つ。とくにFWがよくやる動きだが、MFなどでもボールを受けてからターンし、パスを出す場面はよくある。 今回はシュートを打つことが目的なので、相手DFにボールを取られないように短い時間でボールをコントロールしつつ、シュートまで持ち込まなければならない。ポイントは、パスを受けたら、○を描くようなイメージでボールをコントロールしながら、体ごとターンさせること。ボールと体を一緒に動かせると、勢いのあるシュートを打つことができる。 POINT! ○を描くようにトラップするとスムーズに動けるよ!

Lesson5 浮き球のパスをトラップ&シュート

最初に受けるパスがグラウンダーだったLesson4からレベルアップ。浮き球のパスを受けるので、よりトラップが難しくなる。浮き球のボールは、受けるときの体勢や、(モモや胸など)どこでトラップするか、シュートしやすい場所へボールを落とすにはどうすれば良よいかなど、一瞬でイメージしなければならないことが多い。まずはしっかりとボールをキープすることを目標にし、トラップ→ターン→シュートまでの流れをしっかりとイメージしよう。なれてきたらプレーの時間を短くし、トラップしたボールを地面に落とさず、ノーバウンドでシュートまで持ち込むことができれば完ぺきだ!

Lesson6 ボールの動きを予想してコントロールしよう

パスを出す人のところへタッチしに行き、自分を追い越す浮き球のボールを出してもらう。自分の後ろからロングボールが出てきたようなイメージで、しっかりとトラップしてシュートを打つ。このトレーニングも、なれてきたらトラップでボールコントロールせず、ダイレクトでシュートを打てるようになると良い。Lesson6は、ターンする動き、後ろからくるボールが落ちる場所の予想、トラップなど、ポイントはたくさんある。ボールの動きや周りの状況を見ながら、トラップするのか、ダイレクトシュートを打つのかをプレー中でも選べるように、テクニックとイメージを身につけよう。

Lesson7 ななめ後ろからくる浮き球をシュート

パス交換をしたら、パスした人の後ろをグルッと回るように走り、ゴール方向へ向かうタイミングで浮き球のボールを出してもらう。後ろからくるボールをシュートする動きはLesson6と同じだ。まずは、正確にパス交換し、パスを出したらすぐに動き出すこと。そして、走るスピードをキープしたまま、ボールをコントロールしてシュートすることが大切。スピードをキープできれば、勢いのあるシュートを打つことができ、そのまま相手DFを振り切ることもできる。カウンターや味方からのロングボールを受けて攻撃するときなど、色々な場面で役に立つので、自分のスタイルを身につけよう。

親子で一緒に学べる!プチトレ「トラップ&シュート前編」

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。