メインコンテンツに移動

親子で一緒に学べる!プチトレ「トラップ&シュート前編」

日本代表として活躍した福西崇史がサッカーの基本をわかりやすく解説。大人になっても大切な基礎だから、しっかり覚えておきたい。親子でも、友だち同士でも、一緒にできる「プチトレ」。

Lesson1 目の前の人に当てないようにシュートしよう

今回の「プチトレ。」は、これまで紹介かしてきたトレーニングをおさらいしながら、少しレベルアップしたものを前ぜ編と後編の2回にわけておくる。テーマは「トラップ&シュート」。すべてのトレーニングで必要なのは、“トラップしたときのボールコントロール”と“シュートを打つときのイメージ”だ。レベルが高く難しいトレーニングなので、全部のメニューが完ペキにできるまでには時間がかかるかもしれないが、今から練習をしておけば、ライバルたちに差をつけることができる。あせらず、じっくりと取り組んで、ひとつひとつのプレーが確実にクリアできるように練習していこう。 Lesson1は、今回のトレーニング全体の基本となるメニュー。お母さんやお父さん、友だちなどにパスを出してもらい、トラップをしてから目の前の人に当たらないようにコースを狙ってシュートする。 パスを受けたときのトラップで、ボールをしっかりとコントロールできるとシュートを打つイメージがしやすくなる。また、試合のときは相手選手からのプレッシャーもあり、余裕がない中でプレーしなければならない。前を見みて素早く周りのようすを確認 し、蹴りたいところへ狙ってシュートすることが大切だ。自分が蹴りやすい場所へトラップしたボールをコントロールし、次のプレーをイメージしながら蹴るように練習しよう。

Lesson2 トラップでかわして逆サイドへシュート

Lesson1の動きに、トラップしてからシュートを打ちたいところへボールを持っていく動きをプラス。パスを出した人をDFだと思い、かわしてからシュートを打つ動きをイメージしてみよう。 DFから近い位置にボールを持っていくとクリアされたり、シュートコースがなくなる。また、ボールコントロールが流れるとシュートが打ちにくく、ボールにも力が伝わらない。シュートまでのスピードを落とさず、自分が得意な形を身につけよう。横から角度をつければ、相手にシュートコースを読まれにくい。ここでも、素早くしっかりとボールと周りを見てシュートを打つようにしよう。

レベルアップ 前からくる人をかわしてシュート

Lesson2でパスを出した人が近づいて目の前の距離を縮めてもらうと、より練習のレベルがアップする。試合でもトラップすると、相手選手が近寄ってくるはず。そんな、やりにくい状況での練習もしておけば、短い時間でのボールコントロールや、次のプレーをすぐに判断する訓練にもなる。相手のプレッシャーがあるときは、どのようにトラップし、どこへボールを持っていけばシュートしやすいかを考えてプレーしよう。また、シュートばかり意識しすぎるとコントロールをミスしやすいので、ボールをしっかりと見ることも大切だ。この動きは、パスやドリブルをするときにも役に立つぞ。

Lesson3 浮き球をコントロールしよう

基本的な動きはLesson2と同じだが、今度は出してもらうパスを山なりの浮き球にすることで、足あもとでコントロールしやすいグラウンダーのボールよりも、さらにトラップが難しくなる。足もとだけではなく、太ももや胸を使ってトラップし、自分がシュートしたい位置へボールをコントロールできるようにしよう。 ボールを上手にコントロールするコツは、浮き球のボールが飛んできたときに動きたい方向へ、体を少し向けてからトラップすること。正面にトラップすると相手にボールを奪われてしまうし、急に体の向きを変えるのも難しい。ボールが落ちてくるところを予測し、どこにボールを持っていくかをイメージしながら練習してみよう。

親子で一緒に学べる!プチトレ「トラップ&シュート後編」

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!