メインコンテンツに移動
合宿シーズン到来! サッカージュニアの成長を促すママのサポート術

合宿シーズン到来! サッカージュニアの成長を促すママのサポート術

いよいよ夏休み! 多くの子どもたちがサッカー合宿に出かける季節ですね。初めての合宿は親子の新しいチャレンジです。子どもが自立心を育てて、仲間と協力しながら成長していく姿を想像すると、ワクワクしますね。

一方で、サカママの皆さんは心配や不安を感じることもあるのではないでしょうか。子どもがしっかりと過ごせるか、安全に帰ってきてくれるか、体調や人間関係のことなど、気になることはたくさんあります。

だからこそ親子でしっかりと準備を整えて、安心して合宿に送り出したいですよね。そこで今回は、わが家の経験も交えながら合宿準備に役立つサポート術をお伝えしたいと思います。送り出しのお弁当にぴったりの「おにぎりレシピ」もご紹介しますよ。

ママも心配だけど子どもだって不安

わが家での初めての合宿は、息子が年中さんのときでした。普段から強気な子だったので、別れ際も「いってきます!」と凛々しかったのですが、バスに乗り込むときに振り返った息子の目には、うっすら涙が。帽子を目深にかぶって隠していましたが、きっと不安や緊張で心はいっぱいだったのだと思います。

子どもが初めて長期間離れるとなると、ママは体調を崩さないか、安全に過ごせるか、何かあったら…と心配になるのは当然。一方で子どももまた、初めての合宿では特に緊張や不安を感じていることもあります。新しい環境や慣れないルールに戸惑うこともあるでしょう。

だからこそ、「大丈夫かな」「うまくやれるかな」と子どもが心配しているサインを見逃さないことも大切です。そういう気持ちに気づくことで、親子ともに安心して過ごせる準備が整います。

しっかり準備をすれば大丈夫

合宿に向けての準備は、子どもが安心して参加できるための大切なステップです。持ち物リストを作成して、必要なものを一つひとつ確認しながら準備を進めることで、忘れ物を防いで、安心感を高めることができます。

さらに、子どもと一緒に準備を進めることで、「自分でできる」という自信や安心感を育むことができます。

息子は忘れ物が多かったので、日頃から持ち物をリスト化して自分でチェックしながら準備していました。そのおかげで、合宿のときも合宿用のリストを使って、スムーズに準備をすることができました。自分でどこに何を入れたかを把握することで安心感も高まっていたように思います。

また、連絡方法や緊急時の対応についても事前に話し合っておくと良いですね。健康管理も重要で、普段の生活リズムや食事についても見直して体調を整えておくことも大切です。合宿前には子どもとしっかり話し合って、心の準備を整えることも忘れずに行いましょう。そうすることで、子どもは自分の気持ちを整理して、前向きな気持ちで出発できるようになります

それでもアクシデントは起きる

小学生の頃から年に3~5回はバス、新幹線、飛行機、さまざまな合宿を経験してきた息子でしたが、安心しきっていた初めての海外遠征のときに、ちょっとしたアクシデントがありました。

いつものように平然と準備を整えて当日を迎えたのですが、いざ出国手続きというときに、トイレから帰ってこない! ギリギリで出てきたと思ったら顔が真っ青だったのです。ホッカイロ…と思いましたが、夏だったのでリストにも載せていませんでした。平静を装いましたが、これには焦りました。慌てて貼るホッカイロ、胃薬、正露丸を買いに走って、ギリギリで渡すことに。

出発の際には、監督がニコニコ笑って、「毎年こういう子います。緊張です。大丈夫ですよ」と声をかけてくださって、だいぶ救われましたが、なにせ長時間のフライト。現地到着のブログ写真で元気な姿を見るまで、気が気ではありませんでした。

「大丈夫」と信じて見守る気持ちを持つこと

いくら事前に準備を整えても、予期せぬトラブルや体調不良、気持ちの変化は避けられないことがあります。大切なのは、そのときにどう対処するか、心構えを持つことです。子どもが不安にならないように冷静に対応して、必要に応じてコーチや監督に相談することも大切です。

何よりも、「大丈夫」と信じて見守る気持ちを持つことが、子どもにとって最も安心できる環境を作るポイントです。親の温かい気持ちと信頼が、子どもが困難を乗り越える力になるのだと思います。

お弁当に想いをのせて「いってらっしゃい」

合宿の初日には、お弁当を持たせることが多いですよね。送り出すママにもできることのひとつは、お弁当に気持ちを込めることかもしれません。

夏は汗と一緒にカルシウムなどのミネラルが流れやすいので、ミネラルたっぷりの油揚げとしらすを入れて、移動中にも食べやすい一口サイズにしました。ネギや大葉には殺菌作用もあるので、夏の弁当にぴったりです。カルシウムには不安を落ち着ける効果もあるといわれているので、合宿の不安もきっと和らぎますよ。

夏のミネラル補食! しらすの稲荷にぎり

めんつゆしみしみの油揚げをしらすと一緒にこんがり焼いて混ぜ込んで、香ばしいおにぎりにしました。

材料(2人分)

白飯 320g(1合)
油揚げ 2枚
☆めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1
☆水 大さじ1/2
しらす 30g
白ごま 大さじ1
万能ねぎ 1本
大葉 適宜

作り方

下準備:万能ねぎは小口切りにし、大葉は千切りにします。

  1. 油揚げは湯通ししてペーパーで水分をふき取り、1㎝角に切ります。☆の材料を混ぜてひたします。
  2. しらすと①をオーブントースターでこんがり色づくまで焼きます。
  3. 白飯に白ごま、万能ねぎ、②を加えて混ぜ、6等分にして丸くにぎります。

ポイント

油揚げを切る前に箸でのすと切りやすく混ぜ込みやすくなりますよ^^

詳しいレシピはコチラ↓↓↓
夏のミネラル補給!しらすの稲荷にぎり | レシピサイトNadia

親子ともに安心して合宿を楽しめるように、心を込めたお弁当で応援したいですね。

WRITER PROFILE

SATOMI
SATOMI

サカママ歴13年。三兄弟(高3・中2・小5)のママです。
丈夫な体をつくってあげたい、日々の疲れを癒してあげたい…そんなママたちの想いを栄養満点レシピで応援します!
ママのごはんは子どもたちを笑顔にする「元気のおまじない」一緒に楽しい食卓をつくりましょう。

フードコーディネーター/スポーツフードアドバイザー
アスリート3兄弟ママの健やかごはんbySatomi | レシピサイトNadia

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。