メインコンテンツに移動
高校サッカープレーヤーへのアドバイス【大学サッカーのすゝめ総集編2024】

高校サッカープレーヤーへのアドバイス【大学サッカーのすゝめ総集編2024】

高校卒業後、それぞれの目標を持って大学サッカーへとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介する「大学サッカーのすゝめ」。2024年版では、関東一部・二部・三部の計36校から、48名の選手を紹介してきました。

2024年版の総集編として、各質問の多かった回答や選手達のコメントをピックアップしてお届けしていきます。
第3回目は、「高校時代の自分へのアドバイス&現役高校生へのメッセージ」。先輩達の言葉には、進路選択のヒント、そして、大学サッカーで活躍するための秘訣が隠されているかも…!

大学サッカープレーヤーが高校時代の自分へ送るアドバイス

アンケート取材をもとに作成している本企画。協力してくれた選手達は、「高校の時、これやっておけばよかったな~」と思うことはあるのでしょうか?
そこで、高校時代の自分にアドバイスができるとしたら、どんなことを伝えるかを聞いてみました。サッカー面、勉強面、生活面と聞いているので、現役高校生のみなさんは今の自分と照らし合わせて、参考にしてみてください!

サッカー面のアドバイス

サッカー面のアドバイス 筋トレなど身体づくりに取り組む

サッカー面では、練習以外の時間を筋トレなど自身の身体作りに取り組む事を勧めるアドバイスが上がっていました。理由としては「プレイの強度が上がる」「フィジカル面での差を特に感じる」などが多く、身体づくりの取り組みがとても大切という事がよく分かります。

三輪椋平 選手(順天堂大学)

サッカー面では、身体づくりをしっかりやっておくこと。強度の高い中、最後まで戦える身体をつくること。

小林栞太 選手(駒澤大学)

高校時代の自分にアドバイスをするとしたら「自分の身体をより気にかける」ということです。高校時代は寮生活で栄養管理士の方に決めて頂いたご飯を出して頂いていたが、大学生になってからは自炊する機会なども増え、初めの頃は食事の摂り方や種類を選ぶのに苦労します。そのため高校時代から多少の知識ではなく、もっと興味を持って勉強するようにしてください。他にもケアのことや筋トレなど、高校時代には気にかけれていなかったことに大学生になって気付くので、とにかく行動に移して実行するようにしてください。

長木仁 選手(東海大学)

ケガをしないように心がけてください。もしケガをしても、自身のレベルアップのためにできることはたくさんあるから、その期間を大事にして欲しい。そして、毎日をサッカーのために過ごしてほしいです。

鍋島暖歩 選手(東洋大学)

大学に入ってフィジカル面での差を特に感じたので、体づくりは高校の時期からやっていて欲しいです。また、大学では一人暮らしになるのでなるべく自分のことは自分で取り組むようにして欲しいです。

池田柚生 選手(桐蔭横浜大学)

技術は通用しているが、フィジカルの面で全く通用していないので高校時代から鍛えておいてください!

笠木優寿 選手(流通経済大学)

サッカー面では、「もっと自分の体と向き合うべき」だと言います。大学への道に入り、怪我ばかりであまりプレー出来ていません。高校時代からもっと自分の体と向き合っていればもっといいパフォーマンスが出来ていたと思うと、少し悔しいのでそこは高校の時に気づけていればと思うところです。

鈴木遼 選手(筑波大学)

サッカー面で、身体づくりをもっとしておけば良かったと感じます。身体づくりは時間がかかると思いますし、大学サッカーで活躍するためには身体づくりが必須だと感じているからです。また、ストロングポイントを磨くことも大事だと感じました。

井上斗嵩 選手(日本体育大学)

高校の時はそこそこフィジカルはあった方で、あんまりフィジカル面で困ることは少なかったです。しかし、大学に進むと全然通用しないので、高校の時から部活でやるトレーニングに加えて、自分で体重を増やすことであったり、体を大きくしてスピードをあげるトレーニングをしてください。

渋谷諒太 選手(流通経済大学)

体にもっと気を使うことです。大学に入ってご飯の質だったり体重や筋トレに気を使うようになったので、高校の時からもっと体を大きくすることに目を向けて欲しいです。

勉強面のアドバイス

勉強面のアドバイス 英語は積極的に取り組む

勉強面で一番多かったのが、世界共通言語でもある「英語」。大学でも必須科目に設定されている事もあって、今のうちから英単語を覚えておく事をアドバイスする声が多くありました。語学は身につけておく事は将来的にも役立つので、今から少しずつ取り組んでおこう。

吉満迅 選手(東洋大学)

大学では英語が必修科目なので、スキマ時間で英単語を覚えるように努力したほうがいい。

井上駿也真 選手(青山学院大学)

勉強面では英語を勉強しておいて下さい。青山学院大学は英語教育に力を入れている学校なので、英語は勉強しておいた方が楽です。

上野光永 選手(中央学院大学)

英語を話せると必ず役に立つ時が来ると思うので、英語を学びましょう。

原圭佑 選手(中央大学)

勉強量は変えなくていいです。その勉強量のおかげで大学の勉強が全然苦に感じません。そして高校の同級生は本当にレベルが高かったです。みんなからいろんなものを吸収してもっと英語を勉強してください。

石井徹 選手(産業能率大学)

英語の勉強をコツコツと続けること、学校での勉強だけでなく、毎日寝る前に英単語を覚える。簡単なことでいいから継続してやってほしい。

村山剛琉 選手(國學院大學)

もう少し勉強を頑張って欲しいです。特に大学に入って英語に苦戦します。 しっかり授業を聞いて頑張って欲しいなって思います。

生活面のアドバイス

生活面のアドバイス① 食生活や栄養面に気をつける

生活リズムが崩れると体調に影響が出たりケガの原因にもなる事が多いからこそ、普段から食事や睡眠には気を使うように!というアドバイスも多くありました。高校生のうちから自分自身で意識できるようにしましょう。

堀井榛人 選手(東京農業大学)

大学生になってから食生活を見直したことで身体にキレが出るようになったので、高校生のうちから食生活を見直した方がいいと思います。 サッカーに関してはその調子で頑張ってください。

中村優斗 選手(立正大学)

食事にこだわってください。どんな栄養素をとったらいいのか考えて体に気を使うようにしてください。また睡眠の量も大切なのでできるだけたくさん寝ましょう。

縄野大晟 選手(国際武道大学)

睡眠と食事には心のがけましょう。大学に入って課題や将来のことなど沢山やることがありますが、このふたつは意識してください。

古谷柊介 選手(東京国際大学)

生活面では高校時代からもっと栄養に気を使って欲しいです。

松橋啓太 選手(東海大学)

食生活も気をつけることで自分自身の成長に繋がると思います。

松橋啓太 選手(東海大学)

食生活も気をつけることで自分自身の成長に繋がると思います。

生活面のアドバイス② 時間の管理を意識する

大学生活は、高校生の時よりも自由な時間が増える為、「時間の管理」はとても大切。時間を無駄にしないために目的を持って行動をするようにしましょう。

田中慶汰 選手(日本大学)

自分の時間を無駄にしないためにどう時間を使うのかを考えて行動に移すこと。

早川凌介 選手(城西大学)

大学では思ってる以上に自由な時間が増えます。高校では自分の好きなことに一生懸命打ち込める時だと思うので、仲間と一緒に辛いことも乗り超える、そんな高校生活を送ってほしいです。

海貝俊輔 選手(神奈川大学)

1日をどう過ごすかなど、しっかり計画を立てることが自分の成長に繋がります。サッカー、勉強、プライベートを含め、いまからスケジュール管理をできるようにしておくべきです。

小泉龍之介 選手(拓殖大学)

生活面では自由が多くなるから時間の管理は意識して取り組んでください。

生活面のアドバイス③ 支えてくれる家族や周りへの感謝の想い

大学に進む事で、高校時代の時よりも自分自身で取り組むことが多く、これまでに支えてくれた両親や周りの人に対しての「感謝の想い」が芽生えたという声もありました。

小川遼也 選手(筑波大学)

勉強やサッカーも、うまくいかないことの方が多く、毎日辛くギリギリの生活で大変だけど、今後あの時に頑張っておいてよかった!と思う場面があるので一日一日頑張って。そして家に帰ったときにおかえりと出迎えてくれる祖父母、家族の存在を幸せに感じて大切にしてほしい。

森下巧 選手(平成国際大学)

毎日洗濯や掃除、ご飯を当たり前に作ってくれる両親には沢山感謝してほしいです。何不自由なくサッカーに打ち込めてるのは親のおかげです。沢山労って感謝の気持ちを忘れないでください。

志村ぼん 選手(専修大学)

大学では寮に入ることで、改めて両親の有難みをひしひしと感じるので日頃から感謝の気持ちを言葉にして伝えてください。

【番外編】大学サッカープレーヤーの生活に迫る!

前回に続き、大学サッカープレーヤーの生活に迫る番外編。今回は、起床時間と就寝時間に注目。規則正しい生活を心掛けることを生活面のアドバイスにあげる選手も多かったですが、その実態は…?

 

まず、起床時間を見てみると最も多かったのは7時台で、練習は授業後(放課後)に行われるのが多かったです。逆に5時台に起床する選手の練習は、朝練という結果でした。

 

就寝時間は、23時台が一番多い結果となりました。その次に24時までに就寝している選手が多かったです。ちなみに、全体の睡眠時間の平均は7時間半でした。

いかがでしたでしょうか?
自分も大学サッカーに挑戦したい、活躍したい…そんな想いを持った高校サッカープレーヤーは先輩たちも歓迎してくれるはずです。ぜひ、色々な大学を比較検討し、自分に合った大学を見つけてくださいね。

「2024年大学サッカーのすゝめ 総集編」は次回が最終回。最終回は48名の選手から、最も読まれた「アクセス賞」、SNSの反応がよかった「SNS賞」、編集部がぜひ読んでもらいたいと思った「編集部賞」を発表します。お楽しみに!


※「大学サッカーのすゝめ」は関東大学サッカー連盟のご協力のもと作成しています。記事内で使用している写真は各チームの了承を得た上で、連盟を経由してご提供いただいたものです。

アミノバイタルアミノバイタル

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。