サッカー部、大学の自慢教えてください!【大学サッカーのすゝめ2021総集編】
高校卒業後、それぞれの目標を持って大学サッカーへとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介する「大学サッカーのすゝめ」。今年は関東一部・二部、計24校・48名の選手を紹介してきました。
2021年版の総集編として、各質問の多かった回答や選手達のコメントをピックアップしてお届けしていきます。第2回は、サッカー部、大学の自慢できる点やおすすめのポイント。部や大学の好きなところから、大学サッカープレーヤーの生活も垣間見えるかも?
サッカー部の自慢・おすすめポイントを教えて!
まずはサッカー部の自慢・おすすめのポイントを聞いてみました。全体的に「仲の良さ」「充実したトレーニング環境」「学生主体の活動」の3つに分けられるようなかたちになったので、この3つは大学サッカー全体に共通する特徴なのかもしれません。
選手間に限らず、部全体の距離感が近く雰囲気が良い!
最も多かった意見は「先輩後輩の仲の良さ」や「部全体の雰囲気の良さ」。上下関係がいい意味で厳しくなく、下級生から上級生への相談もしやすいという選手が多かったです。また、監督やコーチ、スタッフとも距離感が近く、部全体でコミュニケーションを取りやすいとのことでした。
国士舘大学 棚橋尭士選手(3年)
横のつながりはもちろん、学年を超えた縦の繋がりも強いところがとても魅力的だと思います。また、コーチとの距離も近いので、選手、スタッフを含めて話し合うことができる所はとてもいい思います。
関東学院大学 村上悠緋選手(3年/23年度横浜F・マリノス加入内定)
上下関係がそんなに厳しくないので、どの学年とも交流があるし、上手にコミュニケーションをとりながら活動しているので、ものすごく過ごしやすい環境ではあると思います。スタッフを始め多くの方々にサポートしてもらっている分、ものすごくやりがいを感じますし、恵まれていることは間違い無いと思います。
人数が多い、少ない、どっちがいい?
関東一部・二部の24大学で見てみると、サッカー部員は100人前後のところが多いですが、中には部員数50~60人の少数精鋭の大学や、200人以上の部員を抱える大所帯の大学も。自分に合いそうなのはどちらでしょうか?
日本体育大学 三浦颯太選手(3年/ヴァンフォーレ甲府加入内定)
良くも悪くも部員の人数が多く、様々な人がいます。人数が多い分、色々な考えを持った人と関わることができるので、自分とは違った価値観に触れることができます。その中で自分という個性を磨くこともできます。(部員数は約180人)
東洋大学 田頭亮太選手(2年)
一学年14人程度と少人数なため、横の繋がりはもちろん、縦の繋がりもとても深いです。少人数ならではの良さがあり、チームメイトとはお互いのことをよく知れますし、先輩後輩関係なく、皆仲がとてもいいです。(部員数は約60人)
ピッチ外でも活発に活動!
サッカーをプレーするだけではなく、学生が主体となって様々な活動に取り組んでいる大学サッカー。プレー以外の活動を部の自慢できる点としてあげてくれた選手もいました。
神奈川大学 箕輪実潤選手(2年)
神大サッカー部では「Football+何か1つ」という意味の「F+1」活動を行っており、サッカーとは別の領域で社会に対して貢献する活動に取り組んでいます。現在は、「竹山プロジェクト」という取り組みを行っており、地域コミュニティーの課題解決に取り組んでいます。こういったサッカーだけに留まらないパワーは、神大サッカー部の長所だと思います。
慶應義塾大学 的井文謙選手(2年)
学生主体であることは魅力の一つだと思います。慶應では一つの組織の中で百人を超える部員がピッチ内外でそれぞれ主体的に行動してチームに貢献しています。特に早慶サッカー定期戦は、学生が中心となって開催しています。毎年たくさんの観客が入り、プロの試合とは一味違った、学生主体だからこその盛り上がりのある試合が繰り広げられます。
他にもこんな意見がありました!
流通経済大学 宮田和純選手(2年)
プロ輩出率が大学日本一なことと、全寮制のため規則正しい生活を送れることです。また、最近グラウンドにトレーニングルームもできたので、良い意味でサッカーに専念できる大学かなと思います。
中央大学 田邉光平選手(2年)
サッカー部の部員にはスポーツ推薦以外で入部している選手も多数います。様々な背景をもった選手がいる分、刺激も多く、サッカーだけでなく人としても成長できる部です。
明治大学 福田心之助選手(3年)
サッカー部の寮は8人部屋や16人部屋になっているので、学年間のコミュニケーションが気軽にとれるところでしょうか。また、朝6時から練習があるので、部員全員がサッカー中心の生活を送れています。
大学の自慢・おすすめポイントを教えて!
それぞれのサッカー部に特色があるように、各大学にも様々な特徴があります。サッカー部の自慢とは別に、自身が通っている大学の自慢やおすすめのポイントを聞いてみました。サッカー以外の時間も多い大学生活、充実したキャンパスライフを送りたい!
キャンパスの設備がキレイ&充実している!
キャンパスのキレイさや、設備が充実している点をあげてくれた選手が多数。図書館やトレーニングルームの設備が充実していると、空いた時間を有効に活用できるのでいいですよね。
立教大学 関口崇太選手(3年)
立教大学には池袋と新座にキャンパスがありますが、どちらのキャンパスにも綺麗な図書館や教室があります。池袋は伝統的な建物と近代的な建物が織り交ぜられたオシャレな空間が、新座は広々としていて、友達とゆったり過ごせる空間が広がっています。
明治大学 田中克幸選手(2年)
和泉キャンパスの図書館は本の数が多いだけではなく、建物自体も大きく、カフェや休憩スペースがありとてもリラックスできる場となっています。明治大学出身の長友佑都選手もよく和泉キャンパスの図書館にいたと聞きました。
学業面のおすすめ❶講義の内容をサッカーにも活かせる!
講義など学業に関するおすすめポイントとして、体育系の学部・学科に通う選手は、講義で学ぶ内容をサッカーや身体づくりに活かせることを利点にあげていることが多かったです。ちなみに、体育系の学部・学科に通う選手は48人中19人でした。
順天堂大学 塩浜遼選手(3年)
身体の構造や運動のメカニズム、アスリートに必要な栄養など、自分の身体について様々なことを学べます。また、それらの講義で学んだことを実際に自分のトレーニングや食生活などに落とし込むことで、競技成績の向上につなげることも出来ます。
筑波大学 和田育選手(3年)
筑波大学には体育専門学群があり、専門のスポーツ以外にも栄養面や体の構造を学ぶことで自分の体と向き合うことができます。また、学んだことを生かしてトレーニングする環境も整っています。
学業面のおすすめ❷語学を学ぶ環境が充実している!
学業に関するおすすめポイントで次に多かったのが、語学に関するもの。こちらは国際系の大学、学部に通う選手があげていました。将来は海外で活躍したい!と思う選手は、国際系の学部もいいかも?
東京国際大学 山原康太郎選手(3年)
国際大学ということもあり、様々な国籍の学生が在籍しています。食堂やイングリッシュプラザなどでは、生徒間で多文化に触れる交流を行うこともできます。今まで見たり知ることができなかった海外の知識を大学生活を通して学ぶことができる点は、本学のおすすめのポイントです。
立教大学 堀博昭選手(3年)
レベル別に分かれた少人数制の英語プレゼンテーション、ディスカッションや第二外国語が必修科目となっており、実用的な言語を学ぶ場が開かれています。また、留学に関しての制度やサポートも手厚く、主体的に動けば学生時代にサッカー以外にも多くの経験ができる環境が整っています。
他にもこんな意見がありました!
中央大学 岡井駿典選手(3年)
寮とグラウンド、教室の距離が非常に近く、移動時間がほとんどかからないことです。その分、無駄な時間がほとんど生まれません。また、グラウンドは基本的にいつでも入れるので自主練がいつでもできます。
東京学芸大学 清水諒也選手(3年)
さまざまなバックグラウンドを持った人が全国から集まっています。そのため、新しい発見や考え方が出来るようになると思います。また、東京学芸大学は単一キャンパスということもあり、所属するすべての学生と関わることができるので、より多くの刺激を受けることができます。
日本体育大学 西城響也選手(2年)
先生が元オリンピック日本代表やメダリスト、元プロスポーツ選手の方々ばかりで、自分の専門外の競技もより深く学ぶことができます。また、学食が何度行っても値段以上に美味しく、飽きません。
番外編
大学サッカープレーヤーの生活に迫る!❶
ここでは番外編として、大学サッカープレーヤーの生活に関する質問の回答をまとめていきます。今回は、起床時間と就寝時間、オフの過ごし方についてです。
まずは起床時間を聞いた結果がこちら。
全体的に早起きではあるものの、4~9時の間でばらける結果に。ちなみに朝練がある選手は全員4~7時台の起床。練習が放課後や授業の合間の場合は、朝はゆっくりという選手が場合が多いようです。この結果を見てみると、朝練を経験している高校生であれば、早すぎる…!ということはなさそうですね。
続いて就寝時間を聞いた結果がこちら。
22時台就寝が10人、23時台が26人と、2/3の選手は日付が変わる前には寝ているようです。また、24時台といっても一番遅くて24時半とのことだったので、みなさんだいぶ早寝の傾向です。起床時間と合わせてみると、7~8時間は睡眠時間を確保している選手が多く、規則正しい生活を送っている様子が伺えますね。
そして、オフの日は何している?という質問の結果がこちら。
オフは家でゆっくり過ごすという選手が多く、自主練・筋トレなどは少ない結果に。オフはリフレッシュに専念することが多いようです。また、「現在はコロナ期間のため、寮でみんなと遊んだり、映画を見たりしてすごすことが多いです」(立正大学/鳥飼椋平選手)というように、コロナ禍が続いている影響なのか映画鑑賞や動画鑑賞など室内で楽しめることが例年より人気な印象でした。(※アンケート取材は2021年3月実施)
※「大学サッカーのすゝめ」は関東大学サッカー連盟のご協力のもと作成しています。記事内で使用している写真は各チームの了承を得た上で、連盟を経由してご提供いただいたものです。