メインコンテンツに移動

こんな時だからこそできる!サッカー個人基礎練習!!パートⅣ


こんな時だからこそできる!サッカー個人基礎練習!!パートⅣ

皆さまこんにちは!

サッカーコーチ・企業研修・経営コンサルタントの丸山寛之です。

ようやく緊急事態宣言が解除となりました。
まだまだ感染者数は0ではないので
油断はできない状況です。

サッカーの練習も体力低下やソーシャルディスタンス等に配慮して
各チームとも少しずつ開始されているようですね。

コロナウィルスで自粛が開始された頃は3月でまだ寒い時期でしたが、
今は6月で天候のよい日は東京では30度位まで気温があがります。

暑さにもなれておらず、体は3月から6月にタイムスリップしたような
状況ですので熱中症になる可能性も高く非常に危険です。

少しずつ体力とともに暑さにも慣れていきたいですね。

ということで、いつの間にかシリーズ化しつつある、

“こんな時だからこそ!シリーズ第4弾!”

やっていきましょう!本日もコツコツ取り組むことで自らを大きく成長させる
基礎練習のご紹介です。

今月は先月に続きまして、運動神経を向上させるコーディネーショントレーニング②をご紹介します!

前回は大人も子どもも取り組めるオールラウンドな内容でしたが、
今回はサッカー選手向けに内容を絞りました。

マーカーとボールを使っての内容となります。
動画とセットでご紹介いたします。

けがしないようにウォーミングアップをしっかりやってから
取り組みましょう!!

運動神経を鍛えるコーディネーショントレーニング②

上達の3つのポイント

①リズムよく同じテンポで
②まずはスピードより正確性を重視
③慣れてきたらスピードをあげましょう。

キーワードは:「速く正確に!」です。

【トレーニングメニュー】

詳細は動画をご覧ください

準備:全身を使ったウォーミングアップ

(オーガナイズ)
5m~6mの両端にマーカーを置きそれぞれスタート位置とゴール位置にします。
上記のマーカーの間にさらにマーカーを二つ置きます。

(スタート位置で以下のステップを踏んだ後、ジョグでマーカーの間をすり抜けながらゴール位置に移動します)

1.その場でステップ10回からのジョグ
2.その場で再度ステップ10回からのジョグ
3.その場で両足そろえて前後にジャンプ10回からのジョグ
4.その場で腹筋ジャンプ10回からのジョグ
5.ボールタッチ10回からのドリブル
6.ゴムタッチ10回からのドリブル
7.サイドタッチ10回からのドリブル
8.足裏タッチ(つま先からかかとまで)10回からのドリブル※左右
9.足裏タッチ(アウトサイドからインサイドまで)10回からのドリブル※左右
10.つま先タッチ(つま先でボールを逆足の後ろでころがす)10回からのドリブル※左右
11.片足での引き球10回からのドリブル
12.両足での引き球10回からのドリブル
13.シザース10回からのドリブル
14.ステップオーバー10回からのドリブル
15.クライフターン10回からのドリブル

動画はこちら

最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さまお体に気を付けてご自愛ください!!

WRITER PROFILE

丸山寛之

コア・エリート株式会社 代表取締役社長。 JFA公認C級コーチ、JFA3級審判員。 強いチームをつくる、チームプロデューサーとして経営コンサルティング、企業研修、講演等の傍ら東京都においてU-12の女子サッカーのトレセンコーチ、U-15の女子クラブチームのコーチを行う。また、年に数回はJFAのガールズフェスティバル等の開催にも加わり、将来のなでしこ育成に携わっている。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!