知らないと損する!?「ルール改正」で覚えておくべき6つの基準 #1
IFAB(国際サッカー評議会)から2019-20年のサッカー競技規則改正が通達され、国内ではJ1リーグで8月2日から、地域別に段階的に新ルールが適用されている。「プレーイングタイムの確保、選手間のマナー、リスぺクトの向上」などを目的とした今回のルール改正により、選手たちが覚えておくべきポイントは!?
1993年のJリーグ開幕節で主審を務め、審判界に多大な功績を残したレジェンド・小幡真一郎氏に、特筆すべき変更ポイントをピックアップし、解説をいただいた。覚えておくべき6つの基準を3回に分けて紹介する。
変更1:ゴールキックに関する改正
ボール保持側のペナルティーエリア(PA)内のフリーキック及びゴールキックは、ボールが蹴られた瞬間からインプレーとなり、PAからボールが出るのを待つ必要はなくなりました。相手競技者はインプレーになるまで、ゴールキックの場合はPAの外、フリーキックの場合はPAの外かつ9.15m以上離れなければなりません。しかし外に出ようとしている時にキッカーがリスクを取ってキックを行った場合は、プレーは続行されます。
ここがポイント!
ルール改正により、ボール保持側のDFがPA内にてパスを受けられるようになりました。これは近年のDF、GKの足元の技術が向上し、後方からビルドアップする現代サッカーの潮流に沿ったもので、試合がよりスピーディとなり、戦術的、技術的にも広がりを見せます。
例えばセンターバック2人がPA内に入りパスを受けようとします。これに相手競技者がプレスを仕掛けた場合、守備ラインと前線の間にできたスペースを狙って、中盤にパスを通すことができます。囮として相手FWをおびき寄せるという発想ですね。ただ、ルール改定後に私もこの部分に注視して試合を見てきましたが、現状ではリスクをとるチームがまだまだ少ない。従来のルールの通り、GKはロングキックを多用するケースが多いですね。季節が夏から秋になり、気候の変化によって選手の運動量も変わってきますから、今後は新ルールをうまく戦術に組み込むチームがでてくるかもしれないですね。
相手競技者にとっても、ゴールキックやフリーキック時に悔しがったり、休んでいたりしている暇はありません。すぐに切り替えて、次のプレーに備えることがボールを奪取するチャンスにつながります。視野を広げて、新ルールを味方にしていきましょう。
変更2:フリーキックの壁入り禁止
攻撃側チームの選手は、守備側チームが3人以上の“壁”を作った場合、壁から少なくとも1m以上離れなければいけません。1m以内に侵入したならば、間接フリーキックが守備側チームに与えられます。
ここがポイント!
壁の中に攻撃側の選手が割って入ったり、GKの視界を妨害するポジション取りに伴う小競り合いをなくす意味合いがあります。FIFAが提唱する美しいサッカーの精神に則ったもので、『選手間のマナー、リスぺクトの向上』につながるルール改正ではありますが、従来ルールに比べると守備側にメリットがあるといえるでしょうか。これまで壁に割って入った攻撃側の選手がフリーキックを蹴った瞬間にしゃがみ込む、その隙間をついたシュートであったり、壁の目の前で前進を牽制するような行為はなくなります。
そうなると攻撃側の選手もさらなる対策を講じてくるでしょうし、GKの視界を遮るスクリーンを作り、“離れなければいけない”1mギリギリの間を狙ってパスを通してくるチームなども出てくるかもしれません。高校サッカーは特にセットプレーの機会が多い傾向にありますから、今後新たに生み出される攻防の駆け引きに注目したいですね。