メインコンテンツに移動

ルールの変更2019/20 【競技規則改正について】

 2019/20の競技規則改正は選手やチームに関わることがたくさんあります。
今回は、守備側チームによるペナルティーエリア(以下、PAと略)内のフリーキック及びゴールキックについて、お話しします。
これまで、ゴールキックやペナルティーエリア内のフリーキックは、ボールがPAを出なければインプレー(※1)とはならず、もし出る前にプレーしてしまったら、やり直しでした。キック力のない選手は、特に風下の場合、なかなか苦労していたのではないかと思います。今回の改正により、ボールが明らかに動けばインプレーとなり、味方への短いパスが認められることになりました。つまり、PA内でもプレーしても良くなりました。よって、すばやい攻撃が可能となり、今以上にサッカーの魅力が高まると思われます。
相手競技者は、ボールがインプレーになるまで、ゴールキックの場合はPAの外、フリー
キックの場合はPA外かつ9.15m以上離れなければなりません。ボールがインプレーになる前、すなわちボールがけられる前に相手競技者がPAにいた場合は、フリーキックはやり直しになります。
しかし、PA外のフリーキックと同じく、相手競技者がPA外に出ようとしている間に、
キッカー側がリスクをとって、フリーキックをしたならば、フリーキックなどのやり直し
はなく、プレーは続けられます。すなわち、PA外に出ようとした相手競技者が、ボールが
インプレーになった後であれば、プレーに参加できることになります。
相手競技者もゴールキックやフリーキック時に、悔しがったり、休んでいたりしないで、切り替えて、すぐに次に備えることでボールを奪うチャンスを見つけることができます。この攻防もはらはら、どきどきで面白いです。いかに視野を広げ、次の予測ができるかが求められます。

※インプレー:プレーして良い状態

WRITER PROFILE

小幡 真一郎
小幡 真一郎

1952年7月21日生まれ、京都府出身。元国際主審。
サッカーの競技規則の側面から、サッカーの持つ魅力、またはサッカーそのもののを伝えたいと思います。著書に7月21日発売『おぼえよう サッカーのルール』(ベースボールマガジン社)、『すぐに試合で役に立つ! サッカーのルール・審判の基本』(実業之日本社)、『失敗から学ぶサッカー審判の教科書 しくじり審判』(カンゼン)がある。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!