メインコンテンツに移動

ルールの変更2019/20 【競技規則改正について】

 2019/20の競技規則改正は選手やチームに関わることがたくさんあります。
今回は、守備側チームによるペナルティーエリア(以下、PAと略)内のフリーキック及びゴールキックについて、お話しします。
これまで、ゴールキックやペナルティーエリア内のフリーキックは、ボールがPAを出なければインプレー(※1)とはならず、もし出る前にプレーしてしまったら、やり直しでした。キック力のない選手は、特に風下の場合、なかなか苦労していたのではないかと思います。今回の改正により、ボールが明らかに動けばインプレーとなり、味方への短いパスが認められることになりました。つまり、PA内でもプレーしても良くなりました。よって、すばやい攻撃が可能となり、今以上にサッカーの魅力が高まると思われます。
相手競技者は、ボールがインプレーになるまで、ゴールキックの場合はPAの外、フリー
キックの場合はPA外かつ9.15m以上離れなければなりません。ボールがインプレーになる前、すなわちボールがけられる前に相手競技者がPAにいた場合は、フリーキックはやり直しになります。
しかし、PA外のフリーキックと同じく、相手競技者がPA外に出ようとしている間に、
キッカー側がリスクをとって、フリーキックをしたならば、フリーキックなどのやり直し
はなく、プレーは続けられます。すなわち、PA外に出ようとした相手競技者が、ボールが
インプレーになった後であれば、プレーに参加できることになります。
相手競技者もゴールキックやフリーキック時に、悔しがったり、休んでいたりしないで、切り替えて、すぐに次に備えることでボールを奪うチャンスを見つけることができます。この攻防もはらはら、どきどきで面白いです。いかに視野を広げ、次の予測ができるかが求められます。

※インプレー:プレーして良い状態

WRITER PROFILE

小幡 真一郎
小幡 真一郎

1952年7月21日生まれ、京都府出身。元国際主審。
サッカーの競技規則の側面から、サッカーの持つ魅力、またはサッカーそのもののを伝えたいと思います。著書に7月21日発売『おぼえよう サッカーのルール』(ベースボールマガジン社)、『すぐに試合で役に立つ! サッカーのルール・審判の基本』(実業之日本社)、『失敗から学ぶサッカー審判の教科書 しくじり審判』(カンゼン)がある。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。
Back to top