メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ木戸皓貴(明治大学 文学部)

高校卒業後、それぞれの目標を持って「大学サッカー」へとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介します。 進学するうえで大学をどのように選び、実際どのような環境でサッカーをしているのか、また「高校サッカー」との違いは?進学先を選ぶ際の参考にしよう!

木戸皓貴 明治大学 文学部 2年/FW 所属リーグ:関東大学サッカーリーグ1部 出身校:東福岡高校 プレーの特徴:得点能力

新しい自分を引き出すために明大を選んだ

明治大学に進学した理由は、高いレベルのリーグに所属しており、サッカースタイル等一番自分に合っていると思ったからです。また、サッカーと勉学の両立、そういった意識の高い場所に身を置いて、もっと人間的にもサッカープレーヤーとして成長させたかったからでもあります。 そして、新しい自分を引き出せればと思い進学しました。

サッカー×学校がしっかりと両立できる

明治大学サッカー部は、上下関係など、他の大学にはないこの大学だから味わえる部分も多く、社会に出ても通用できる人間関係が築けると思います。 練習ではトップ選手、セカンド選手関係なく意識高く練習に取り組んでますし、サッカーだけでなく学校との両立もしっかりとしているところが自慢だといえます。

チームの中心となってタイトルを。そしてプロになってより高い場所へ

近い目標は、怪我と向き合いより早くピッチに戻れるように今できることに専念し、チームの中心となってタイトルを取ることです。そしてその先の目標は、プロになってもっと高い場所でプレーすることです。 今の課題は、その目標を達成するために自分のターニングポイントを見つけ、向上させ、更にストロングポイントに磨きをかけることと、メンタル面も強くさせることです。

大学サッカーは感覚だけでは通用しない

高校サッカーはある程度感覚任せにプレーをしても通用する部分がありますが、大学サッカーは高校サッカーのトップクラスの選手が集まるので感覚だけでは通用しないと感じています。 1つ1つのプレーの質、こだわりなども高校とは違うところですし、頭を使わないと独立してしまったり、連携もとれなくなります。自律的・自発的なことが求められるのが大学サッカーと高校サッカーの違いだと思います。

高校生のうちに自分と向き合い、将来を見据えてほしい

高校3年間でも成長したとは思いますが、もう少しゴールへの貪欲さやゴールパターンを増やしたかったと感じています。逆にフィジカル面などは高校の内から取り組んでいて良かったと思っています。 今の高校生には、高校生の内に、自分と向き合い、自分の足りないことや弱い自分をなくし、将来を見据えながら日々の練習を高い意識をもってやっていってほしいと思います。 1つ1つのプレーの質を上げれば、大学やプロに行って、より早く順応できると思いますので、今できることを忠実にやっていってほしいと思います。

1日の流れ

5:30 ⇒ 起床 5:30-6:30 ⇒ 朝食・練習の準備 6:30-8:30 ⇒ 練習 8:30-10:30 ⇒ 捕食・準備 10:30-11:00 ⇒ 移動 11:00-18:00 ⇒ 授業 18:00-18:30 ⇒ 帰寮 18:30-19:30 ⇒ 筋トレ 19:30-20:30 ⇒ 夕食 20:30-21:30 ⇒ 体のケア 21:30-23:30 ⇒ 自由時間 23:30 ⇒ 就寝

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!