メインコンテンツに移動

「大学でサッカーを続ける」ということ。vol.2

試合機会の豊富さが、秘められた才能を開花させる
大学サッカーの年間スケジュールと仕組み

全国9地域のリーグ戦、そして2つの全国大会と選抜大会

 大学サッカーでは、1年を通してどのような大会が行われているかを解説していこう。まず、シーズンの根幹となるリーグ戦は9地域(北海道、東北、関東、東海、北信越、関西、中国、四国、九州)で構成されている。試合数やチーム数、レギュレーションは各地域によって異なるが、2000年前後からリーグ戦の通年制やチーム増等の改革を実施され、各大学は年間約20試合の公式戦が確保されている。リーグ戦は2回戦総当たり方式で、主に夏を中断期間とし、春の4月~7月、秋の9月~11月の前後期通年制を採用し、Jリーグのように2部チームとの自動昇格・降格も行われる。例えば、1部12大学、2部12大学の合計24大学で構成された関東は、リーグ戦だけで年間に22試合、後述する全国大会(関東予選)、さらには天皇杯などに出場すれば、年間30試合以上もの公式戦を戦うことになる。

 これら地域別のリーグ戦に加え、全国規模で開催される2大大会が、夏に行われる総理大臣杯と、冬の全日本大学サッカー選手権(通称インカレ)。さらに翌年の2月には各地域から選出された選手が「地域選抜チーム」として戦う、「デンソーカップチャレンジサッカー」が開催される。

 また、大学サッカーには、トップチーム以下の選手のために「インディペンデンスリーグ(通称Iリーグ)」も、並行して実施されている。前述の長友も 明大1年次はこのIリーグを経験し、後にチャンスを掴んだ選手の一人だ。高校、大学と無名だった選手が、大学サッカーで頭角を現す一番の要因は、このリーグ戦を軸とした試合経験の豊富さにあるといえるだろう。

大学サッカーリーグの構成

全国9地域は主に「1部」「2部」「都道府県リーグ」の3層構造のピラミッドで形成されている。関東は1部下位2チームと2部上位チームの自動昇降格、関西は入れ替え戦と自動昇降格を行うなど、地域によってレギュレーションはさまざまで、2部と都道府県リーグも同様に、地域ごとのルールで入れ替えがある仕組みとなっている。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。