メインコンテンツに移動
 

教えて!カントク!SCHフットボールクラブ(神奈川県)中野泰延監督

「中学サッカー進路」について、サカママからの疑問に監督が答えます。ただ上手さだけを追求するのではなく、サッカーを通した人間教育の大切さについて、耳を傾けてみてください。

SCHフットボールクラブ
(神奈川県)
中野泰延監督

中学年代のサッカー進路はいつ頃から考えるべきでしょうか?

小学5・6年生くらいからでしょうか。

クラブチームにおける中学の部活動との違い、部活動と比較したクラブチームの良さとは何でしょうか?

ジュニアユース年代は、優秀な選手がクラブチーム(J下部組織も含み)に進むことが多いため(特に関東地域は)、レベルの高い試合が経験できるのが、メリットと言えるのではないでしょうか。また、専門知識を持った指導者が、職業としてクラブに携わっている場合が多く、しっかりとした指導が受けられるのもメリットだと考えます。練習時間(平日は夕方から夜間に練習)と、かかる費用(各クラブにより多少の違いはあると思いますが、部活動と比べるととてもお金がかかると思います)は、デメリットと言えると思います。

中学年代の育成について、大切なことは何だとお考えですか?

『自立・自律⇒主体性』を養うことが重要だと考えます。これは、オフ・ザ・ピッチでもオン・ザ・ピッチでもとても重要です。

クラブチームでの活動と学業は両立できるでしょうか?

十分可能だと思います。それも『主体性』が関わってくることだと思います。自分で自分のスケジュールをコディネートできる主体性があれば、何でも可能だと思います。

中学年代の保護者のサポートについて、どういったことが大切か、また保護者はお子さんとどう向き合うことが大事だとお考えでしょうか?

フットボールに関しては、選手本人が聞いてこなければ、基本的にクラブ・部活に任せるべきでしょう。勉強や私生活(礼儀・挨拶等)に関しては、積極的に関わるべきだと思います。なかなか親の言うことを聞かなくなる年頃ですが、そこは厳しく接して躾ける必要があると思います。今は、学校やクラブへそういう部分も教育してほしいというご家庭も多いと思いますが、躾は基本的に家庭でするもの考えます。もちろん、クラブとしても関わるのですが、ベースにご家庭のしつけが無ければならないと思っています。

また、思春期の子どもたちは、特に中2の夏頃から学校生活にも慣れ、行動範囲も大幅に広がる時期にフットボールから離れてしまう事もあります。中2の夏に大きな目標を立て(進路も含めて目標を明確にする)、勉強とフットボールを両立させ計画的に過ごすよう仕向けることが重要だと考えています。(※もちろん、中2の夏以前にも目標設定は重要です!!)

そのほかのクラブチームの監督のメッセージはコチラ!

中学クラブチーム情報収録!
『中学サッカー進路ナビ WEB版』

 

中学サッカー進路の情報を網羅した書籍『中学サッカー進路ナビ』が、さらにパワーアップしてWEBで見られるようになりました!
書籍掲載の東京、神奈川、千葉、埼玉のクラブチームに加え、新たに関西地方のチームも追加。基本的なクラブ情報はもちろん、進路実績や大会実績、セレクション情報など気になる情報をまとめてチェックできます。

>>『中学サッカー進路ナビ WEB版』詳細はこちら

中学クラブチームの皆さまへ

サカママ編集部では、継続的にクラブチームの皆さまの情報を受け付けております。新規掲載を希望されるチームの方々は、お気軽にお問い合わせください。関東・関西以外のチームも歓迎です。

>>掲載依頼はこちらから

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。
Back to top