メインコンテンツに移動
 

DV7サマートレーニングキャンプ開催!ビジャに直接質問できる特典も!

スペイン代表歴代最多得点記録保持者であり、ヴィッセル神戸でプレーしたダビド・ビジャさん率いるサッカーアカデミー「DV7」が、8月15日(土)~17日(月)の3日間(宿泊無し、通学プログラム)、Footy park Inzai(〒270-1369千葉県印西市鹿黒南5-1)にてサマートレーニングキャンプを開催!

ヨーロッパトップレベルで活躍するために、ビジャ本人が考案したプレーモデルを習得できる「DV7メソッド」。この夏、ヨーロッパ最前線のトレーニングを体験し、レベルアップを目指そう。
トレーニングコーチは、サカママのインタビューでお馴染みのアレックスコーチが担当する。アレックスコーチは、育成で有名なレアルソシエダでの指導経験を持ち、昨年スペイン最高ランクの指導ライセンスを取得。「世界」を知るトップレベルのコーチによる最先端のトレーニングメニューを指導で、サッカーキッズをネクストレベルへと導く。
キャンプ終了後は、後日参加者全員とダビド・ビジャさん本人とのZOOMミーティングを実施!ビジャさんに直接質問をぶつけて成長の鍵を得よう!

1日のトレーニングは5つのメニューで構成!

コーディネーショントレーニング
体の動かし方を向上させ、スポーツ選手としてのパーフォーマンスアップを図ります。

アナリティクストレーニング(個人技術)
ドリブル、フェイント、パス、トラップなどボールを扱う技術をドリル式のトレーニングで反復練習します。

アナリティクストレーニング(個人戦術)
その日のテーマとなる個人戦術テーマに関する反復トレーニングを行い、身体に染み込ませます。

グローバルトレーニング(個人戦術)
その日のテーマとなるコンセプトをよりゲーム形式のトレーニングを行い、ゲームの中で再現されたプレー状況を再現し、サッカーの文脈の中でテーマを実行できる力を養います。

ゲーム
1日の最後にゲームを行い、その日に習得した内容を自由にプレーできる状況でチャレンジする場となります。

コーチプロフィール

 

アレックス・ラレア
カナダMontreal Impactにてプロ選手としてプレーしたのちに、プロコーチとしてのキャリアをスタート。Ekintza K.E.で小学生年代のヘッドコーチを務めた。DV7メソッドの創始者とインドで出会い、彼からの誘いを受け来日を果たす。2020年にヨーロッパ指導ラインセンス最上位の UEFAPROを習得。来日の直前までスペイン・レアルソシエダの下部チームAntiguokuでU18チームで指導。

DV7集中トレーニング開催概要

日程 2020年8月15日(土)~17日(月)の3日間
(宿泊無し、通学プログラムです)
会場 Footy park Inzai
(〒270-1369 千葉県印西市鹿黒南5-1)
対象 U-8の部(小1~2年)
U-10の部(小3~4年)
U-12の部(小5~6年)
定員 各コース14名限定
費用 20,000円(消費税込み)
紹介割引 紹介者・ご紹介でご参加される方ともに参加費5,000円割引
※紹介割引はお一人様1回のみ適応

★詳細・申し込みはコチラ
https://dv7soccer.jp/wp/2020/07/08/summer-camp2020/

メイン写真/Getty Images

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。