大学サッカーのすゝめ ディサロ 燦 シルヴァーノ(法政大学)
高校卒業後、それぞれの目標を持って「大学サッカー」へとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介します。 進学するうえで大学をどのように選び、実際どのような環境でサッカーをしているのか、また「高校サッカー」との違いは?進学先を選ぶ際の参考にしよう!
法政大学は自分の体を常にコントロールできる環境がある
法政大学を選んだ理由はどこのチームの監督よりも法政大学の監督に熱さとパッションを感じたからです。 法政の良いところは環境にあると思います。いつでも自主練でき、トレーニングルームも使え、ケア室まで常備されていて自分の体を常にコントロールできる環境があるところです。
大学入学後、チームに迷惑がかからないように苦手な守備に取り組む
大学入学後、サッカーでは守備を取り組みました。チームに迷惑がかからないように苦手な守備を先輩に聞いたり、映像を見て自分なりに考えて実践しました。 勉強では授業内容をしっかり把握してテストに備えて準備することを徹底しました。
今の課題は自ら得点すること
自分の今の課題は自ら得点することです。味方を使ってあげることもやるべきことですが、自分が得点することでチームの士気をあげるのが大事なのでより練習するべき点です。
大人扱いされ、自由が多く与えられる
高校生活では規律が細かったりもしましたが、大学は基本的に2年生以上は成人なので、大人扱いされ、自由が多く与えられます。 その分、軽率な言動にはより注意しなければならない部分です。法政はそこをうまくやりくりする選手が多いのが特徴です。
周囲への感謝を怠らずにサッカーを楽しんでほしい
全国制覇とプレミア降格が高校生活の1番の思い出です。天と地を見た2つの経験が自分の強みになりました。 現役高校生に言いたいことは、周囲への感謝を怠らないことです。サッカーができるのは自分だけの実力ではないということ。 チームメイト、家族、スタッフがいての自分ということを忘れないでサッカーを楽しんでほしいです。
1日の流れ
● 5:30 ⇒ 起床 ● 5:30-6:00 ⇒ 朝食・準備 ● 6:00-8:30 ⇒ 練習 ● 9:00-12:30 ⇒ 授業 ● 12:30-13:00 ⇒ 昼食 ● 13:15-14:30 ⇒ 授業 ● 14:30-15:00 ⇒ 間食 ● 15:30-18:30 ⇒ /練習/自主練習 ● 18:30-19:30 ⇒ 夕食 ● 19:30-20:30 ⇒ ケア ● 22:00- ⇒ 就寝