メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ 仙頭啓矢(東洋大学 国際地域学部)

高校卒業後、それぞれの目標を持って「大学サッカー」へとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介します。 進学するうえで大学をどのように選び、実際どのような環境でサッカーをしているのか、また「高校サッカー」との違いは?進学先を選ぶ際の参考にしよう!

仙頭啓矢 東洋大学 国際地域学部 4年/MF 所属リーグ:関東大学サッカーリーグ2部 出身校:京都橘高校 プレーの特徴:得点に直結するプレーをする

自分が求めていたボールを動かすサッカーをしていた

東洋大学の練習に参加させていただいたときに、自分が求めていたボールを動かすサッカーをしていたので、このサッカーのもとでやりたいと思い選びました。 また古川監督の人間性やサッカーに対する熱い想いなどにも共感でき東洋大学に入れば自分の目指しているプロサッカー選手になるためにも成長できると思いに、選びました。

自分の中の悩みや強みというものを認識できるようになった

実際入ってみて一年目は大学サッカーの難しさと厳しさに直面する時期もありました。 しかし、古川監督のサッカーの戦術面での指導や高校まででは考えてこなかったサッカーの考え方を指導していただいて、自分の中の悩みや強みというものを認識できるようになりました。

夏の総理大臣杯では全国ベスト4を狙う

自分の課題は、厳しい試合の中でもチームを勝たすことの出来る打開力をもっとつけることだと思います。目標はこの先プロサッカー選手として一年目からしっかり活躍することの出来る選手になることです。 また、大学では、関東リーグ1部に昇格させ、夏の総理大臣杯では全国大会でベスト4に入ることです。

大学サッカーは個人の能力や意識が全体的に高い

高校と大学での違いを一番感じたのは個人の能力や意識が全体的に高いということです。 大学サッカーでは、プロを目指してやっている人が多くいるので、そこの目標に対する意識をとても感じられます。

高校サッカープレーヤーへのメッセージ

僕は幸運にも仲間やスタッフなど周りの人に恵まれ、選手権で決勝まで戦うことが出来ました。しかし、最後優勝できなかったのは悔いが残ってます。 高校サッカーは、人生で一度しか味わえない素晴らしいものですし、仲間を大切にし日々の練習から悔いの残らないようにプレーをすることが大事だと思います。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。