メインコンテンツに移動

教えて!カントク!ユニオンFC(埼玉県)込田清明監督

「中学サッカー進路」について、サカママからの疑問に監督が答えます。ただ上手さだけを追求するのではなく、サッカーを通した人間教育の大切さについて、耳を傾けてみてください。

込田清明監督

ユニオンFC
(埼玉県)
込田清明監督

小学生のうちに中学サッカー進路はいつごろから考えるべきでしょう。

近年、ジュニアユースの募集が早まり、J下部チームが7月にセレクションを行っていることからも、6年生になってすぐに考えざるを得ない状況かもしれません。
個人的には、6年生の大きな大会が終わってから考えても良いと思いますが、2学期には殆どのチームがセレクションを行っているため、必然的に夏休み明けには選択を迫られてしまっているかと思いますね。

クラブチームにおける中学の部活動との違い、部活動と比較したクラブチームの良さとは何でしょう。

部活もクラブチームもそれぞれレベルや指導者の質が違うので、一概に指導内容・レベル等は比較できませんが、次のカテゴリーに向けてアドバンテージが出来るように指導している点はクラブチームの良さかと思います。
例えば、部活は最後の大会が夏前に終わってしまいます。一方で、クラブでは受験に向かいながらも10月までは公式戦が入り、3月まで活動をしています。そのため、クラブチーム出身の選手と比べると、部活出身の選手は次のカテゴリーに上がるまでに体力的なブランクが生まれやすいことが大きな違いになるかもしれません。

朝日ジュニアユースフットボールクラブ

中学年代の保護者のサポートについて、どういったことが大切か、また保護者はお子さんとどう向き合うことが大事だとお考えでしょうか?

多くの選手が多感期(反抗期)になる年代ですので、家庭・学校・クラブと3者で情報を共有して、一緒にサポートが出来るといいですね。

クラブチームでの活動と学業は両立できるでしょうか?

全く問題ないと思います。逆に成績が悪いとクラブの活動を制限する場合もあります。

中学年代の育成について、大切なことは何だとお考えですか?

不安定な心の部分を成長させて、次のカテゴリーで勝負できるようにすることが大切だと考えています。

そのほかのクラブチームの監督のメッセージはコチラ!

中学クラブチーム情報収録!
『中学サッカー進路ナビ WEB版』

 

中学サッカー進路の情報を網羅した書籍『中学サッカー進路ナビ』が、さらにパワーアップしてWEBで見られるようになりました!
書籍掲載の東京、神奈川、千葉、埼玉のクラブチームに加え、新たに関西地方のチームも追加。基本的なクラブ情報はもちろん、進路実績や大会実績、セレクション情報など気になる情報をまとめてチェックできます。

>>『中学サッカー進路ナビ WEB版』詳細はこちら

中学クラブチームの皆さまへ

サカママ編集部では、継続的にクラブチームの皆さまの情報を受け付けております。新規掲載を希望されるチームの方々は、お気軽にお問い合わせください。関東・関西以外のチームも歓迎です。

>>掲載依頼はこちらから

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!