メインコンテンツに移動

親子で一緒に学べる!プチトレ「トラップ」

日本代表として活躍した福西崇史がサッカーの基本をわかりやすく解説。大人になっても大切な基礎だから、しっかり覚えておきたい。親子でも、友だち同士でも、一緒にできる「プチトレ」。

Lesson1 トラップする足の位置を覚えよう!

正しいトラップ 悪いトラップ サッカーの基礎であり、最も難しい技術でもある「止める」「蹴る」という2つの動作。今回かは、その1つ「止める」=トラップを紹介します。 なぜ、トラップが重要よなのか。すべてのプレーがダイレクトでできればいいですが、現実的にそれは難しく、ミスも多くなります。絶対的に止まっているボールのほうが正確に蹴ることができるんです。それだけに思い通りにボールを「止める」ことは、正確なプレーにつながります。 トラップは、ボールを正確にコントロールすることの第一歩。キックと同じく、重要なのはボールを当てる「面」。ボールの中心をいかに正確に足で捉えて、ボールの威力を吸収、または逃がしてあげ、意図したところにボールを置けるか。かかとやつま先に当たってしまうと、ボールは思わぬ方向に転がり、ミスにつながってしまいます。 感覚を身につけるにはやはり反復練習しかありません。マスターするまで繰り返し練習してください。 正しいトラップだと… 悪いトラップだと…

Lesson2 ボールコントロールの感覚を身につけよう

まずは、相手がいない中で正確にボールをコントロールできるようになる練習です。最終的にはリフティングができるようになるといいですが、いきなりは難しいので、最初はボールを真上に投げ、落ちてきたボールをインステップでトラップしてみよう。ポイントは力加減。落ちてきたボールを、ただ足に当てただけでは、どこかに飛んでいってしまいます。ボールが足に当たった瞬間に、力を吸収するように、足を柔らかくして受け止めます。感覚としては足に当たったボールをバウンドさせるのではなく、地面にそっと置くようなイメージ。 これは一人でも簡単たにできる練習なので、最初はインステップからはじめて、マスターしたら、次はインサイド、またはアウトサイドなどに挑戦してみるといいかもしれません。

Lesson3 自分が意図した場所に正確にボールを置こう

これもボールコントロールの意識を高める練習です。1人で行うトレーニングではなく、パサーが必要よとなるので、ぜひ親子でチャレンジしてみてください。自分の立つ位置にコーンを置き、左右の斜め前方にもコーンを置きます。そして正面からパスを出してもらい、パサーに言われた方向にトラップして、キックで返します。パサーは、例えば、右方向にトラップさせ、右足でパスを返させたいのならば「右の右」と出すときに掛け声をかけてください。両足あで蹴れるのなら、右にトラップして左足で返す「右の左」、左足でトラップする「左の左」など、掛け声を増やしてもいいでしょう。テンポよくできるようになれば、ゲーム感覚で楽しめるはずです。

Lesson4 浮き球のパスも正確にコントロールしよう!

どんな練習も試合を想定することが大切です。試合では浮いたボールをトラップするシーンがたくさんあります。そこで応用として浮き球をトラップする練習を紹介します。フラフープを置く、もしくはマーカーで円を描き、投げてもらったボールをファーストタッチ(トラップ)で、その円の中に入るように落としましょう。浮いたボールをトラップするには、止まっていればいいわけではなく、動かなければならないので、予測その練習にもなります。 試合中に意図したところにトラップできれば、次のプレーが正確に行え、また時間短縮にもつながります。試合中は相手がボールを奪いに来たり、スペースも限られているだけに、正確にコントロールする必要があるのです。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!