メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ 石川大地(桐蔭横浜大学 法学部)

高校卒業後、それぞれの目標を持って「大学サッカー」へとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介します。 進学するうえで大学をどのように選び、実際どのような環境でサッカーをしているのか、また「高校サッカー」との違いは?進学先を選ぶ際の参考にしよう!

石川大地 ISHIKAWA DAICHI 桐蔭横浜大学 法学部 2年/FW 所属リーグ:関東大学サッカーリーグ1部 出身校:水戸啓明高校 プレーの特徴:得点に絡むプレー

自分がもっと成長できると感じ、今の大学を選んだ

桐蔭横浜大学を選んだ理由は、関東一部という関東で一番レベルの高いところに所属していること、そして練習から一人一人が試合を意識し、激しいプレーの中でトレーニングをしていたのでこの高い意識の中で毎日トレーニングをしていたら自分がもっと成長できると感じたからです。

基盤にある『tough&inteligent』というチームスローガン

桐蔭横浜大学は全員が社会に出ても通用できるような人間性を作ることが出来ます。それはチームスローガンでもある『tough&inteligent』このチームスローガンが基盤であるからです。 サッカーの試合中またはピッチ外でも自分の意見をもって先輩にも気軽に発言できるこのような環境も自慢の一つだと思います。

目標は得点も取れてアシストもできる選手

今の課題は一試合通して走りきることと、激しさです。一試合通して走りきるとは前線からの守備を試合終了の笛が鳴るまで出来るようになることです。 激しさとは具体的に一つ一つの球際の強さだったり攻守の切り替えです。 目標は得点も取れてアシストもできる選手。得点王とアシスト王、これが達成できたら必ずチームの勝利にも貢献出来ていると自他共に思うと思います。

高校サッカーとの違いは大きく分けて二つある

大学サッカーと高校サッカーの違いは大きく分けて二つあると思います。 一つ目はスピード感です。 ただ単純に足が速い遅いというスピードではなく、判断のスピードです、高校では何も考えずにプレーしてもある程度通用するところがありましたが、大学では周りとコミュニケーションをとったり、考えてプレーをしないとついていけません。 二つ目はフィジカルです。 大学はフィジカルが強い人が多いので高校の時の感覚でプレーをしてもすぐに潰されてしまいます。

高校サッカープレーヤーへのメッセージ

水戸啓明時代の思い出は苦しい走りの期間などをみんなで声を掛け合って切磋琢磨したこと。そして素晴らしいチームメイト出会えたことです。 高校サッカーをしている選手には後悔のないように1日1日を大切に全力でサッカーに取り組んでほしいです。

1日の流れ

7:30 ⇒ 起床 7:30-8:00 ⇒ 朝食 8:00-8:30 ⇒ 大学へ行く準備など 8:30-9:00 ⇒ 原付バイクで登校 9:00-17:45 ⇒ 大学で授業 17:45-18:15 ⇒ 部室に移動・着替え・グラウンドに移動 18:15-20:15 ⇒ 練習 20:15-21:00 ⇒ 自主トレ 21:00-21:30 ⇒ 部室に移動・着替え・帰宅 21:30-22:00 ⇒ 夕食 22:00-23:00 ⇒ お風呂・体のケア 23:00-24:00 ⇒ 自由時間 24:00- ⇒ 就寝

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。