メインコンテンツに移動

身体全体を使う意味・効果

本日から毎月1回、皆様に小さい頃の身体に大切な情報をお届けします。
どうぞよろしくお願いします。
さて、早速ですが、1993年にJリーグが開幕しスポーツ界全体にプロスポーツが盛んになり、併せるように競技への低年齢化に拍車をかけました。現在の子どもたちの中には、「気をつけ」ができなかったり、長時間同じ姿勢でいられずにふらふらしたり、キョロキョロしたり..これらは基本的な筋力や器官の機能低下・不足が原因だといわれています。
ではどうやって改善していくのか?
答えは、特定の機能や部位だけを使い続けるのではなく、身体全体を使うこと、すなわち動作の多様性です。
ん~、難しいですよね。
要は、色んなスポーツや遊び、運動をすることが大切なのです。
サッカー選手になって欲しいから、サッカーに必要な動きだけのトレーニングをしていませんか?サッカーの他に、野球、ターザン、かくれんぼ、テニスなど、子供のうちに色々な動きをすることをオススメします。
特定の運動だけでは、その運動に限界がきてしまいます。大人になってからも、野球選手がエアロビクスやサッカー選手がヨガを取り入れる例もありますよね。身体全体の自由度を高めることは、高いパフォーマンスが得られるだけでなく、怪我の予防や伸び悩みを防ぐことにもつながるからです。
怪我をしやすい子供がいたら、その逆が言えるということですね。

オススメしたいポイントは、練習以外の時間で「遊びの要素」で動き遊ぶことで脳は楽しいと感じ次への意欲につながります。
例えば普段の練習で体験できないようなスマホを見ながらのダンス、エクササイズです。近年アメリカでは、MovNat(モブナット)と呼ばれるエクササイズがあり、映像を見ながら楽しく全身動作をします。昔テレビゲームで「ファミリートレーナー エアロビスタジオ」ってありましたね、ファミコン時代ですよ。実はあれ、身体に良かったかも。。(^_^;)

WRITER PROFILE

山岸 貴司
1967年7月17日、和歌山県出身。現在日本サッカー協会でレフェリーフィジカルコーチを担当しています。 レフェリーのみならず、スポーツをするにあたって子供の頃から心がけていた方が良いと思うことが沢山ありますので、紹介していきたいと思います。よろしくお願いします。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!