メインコンテンツに移動
J下部入団への道のり~それぞれの家庭にも必ずあるはず! 我が家だけにできることを見つけてみよう!~

J下部入団への道のり~それぞれの家庭にも必ずあるはず! 我が家だけにできることを見つけてみよう!~

Jリーグクラブの下部組織(Jリーグに所属するクラブが持つ育成組織・以下:J下部)に在籍していて聞かれることが多いのは、

(ジュニア年代は)チームはどこに所属していたの?
スクールはどこに行っているの?
家ではどんな練習をしていますか?

将来、本気でサッカー選手になるために、まず目指したのはJ下部入団です…が、我が家は至って普通の一般家庭ですので、高額な海外キャンプや年に何回かあるスクールの合宿に参加させてあげられるような余裕はありませんでした。
ではどのように過ごしたか、お話ししたいと思います。

パパは専属コーチ

長男はボールを渡すと蹴って遊んでいて、それに勝手にときめいたパパのスイッチオンが始めるきっかけでした。パパは毎回少年団やスクールの送迎をして、練習を見学し、自主練習メニューを考え、教え込みました。もちろん私も一緒に行き、ビデオ係です。少年団の練習も試合も、スクールもすべて撮影し、帰宅後に振り返ります。

ちなみにこの“振り返り”、J下部内の保護者の方は高確率で行っていることが多いです。自主練習は近くの公園へ、ラダー・コーン・マーカー・ボール・水筒!! といった道具一式を自転車に積みまして、3~4時間、主にドリブルやフェイントの練習をします。

パパが見本を見せる
   ↓
子どもがやってみる! 何度も、何度も、何度も、何度も………
   ↓
できなくて泣きます…
   ↓
それでも、続ける、続ける、続ける、続ける!!!
   ↓
だんだんできるようになる(拍手)
   ↓
次の日…できない(笑)
   ↓
またやってみる!!!

この繰り返しで、少しずつ少しずつ体が覚えていったようです。

厳しすぎない? 寝るの遅くならない? 宿題はいつやるの? と思われますよね?

厳しいです! でも結果も出てきます。
寝るの遅くなります! でも大きくなります。
文武両道難しいです! でもがんばっています。
そんなふうに過ごしたジュニア年代でした(笑)

いつでもウエルカム! 心のホームグラウンド

自宅から1分の場所にフットサルコートがオープンし、初めてのスクールへ通うことになりました。

コーチは足元が大事と、しっかり細かく指導してくれる方で、我が家の思想とマッチ! 選抜してスクールの動画撮影に参加させてもらったり、強化クラスに飛び級させていただいたりと、たくさん目をかけていただきました。

スポーツ界では“息子枠”なる言葉がありますが、現在もそれは存在します…どんなスクールやチームにも。コーチとしっかりコミュニケーションを取ることは大事です! 今も昔と変わらないコーチたちが教えていて、長いオフ期間も「暇なら来いよ!」と声をかけていただき助かります。

そして、このスクールに通ったことで高め合える仲間と出会い、同じ少年団へ入団することになったのです。

仲間を増やして、フットワークは軽く!!

スクールで出会った、
頭が良くて、頭脳派! リーダーシップのあるA君。
運動神経抜群! 何でもそつなくこなし、MVPはいつも文句なしのB君。
という2人が、進路に大きな影響を与えてくれました。

地元の強豪クラブチームに行くべきが悩んでいた時、「一緒のチームに入ってクラブチーム倒そうぜ!」と盛り上がり、地域の少年団への入団を決めました。

リフティングのできた回数を競い合い、試合になれば3人でゴールへ。このふざけ合わない、真剣に取り組める環境がチーム全体に広がり、全員が自然と高め合える関係となりました。普通の少年団(むしろ弱小と言われていた)にいながら、高いレベルでサッカーができたのは2人のおかげです。有名だからといって、必ずしも強いとは限りません。その年代で集まるメンツに左右されるのは強豪チームも同じです。

2人とは、自主練習はもちろん、スクールの大会やサカママなどのサッカーイベント、セレクションなどいろいろな所へ行きました。我が家は誘われたら行く!!! がモットーです。時間が夜の8時からだろうが、車で1時間かかろうが、日曜日だろうが(笑)。ですが、またそこで新たな出会いがあり、世界が必ず広がって行くのです。

皆さんが取り組んでいるサポートの参考にしていただけたら幸いです。

年始恒例! サッカーお守り

グッズと言ってしまって良いものか…1月に購入する恒例となっているのが、こちらのお守りです。

毎年元旦に横浜の師岡熊野神社へお参りに行きます。熊野神社の杜紋は日本代表のシンボルでもある“八咫烏”で、日本サッカー協会公認のサッカーお守りを購入することができます。他にも、八咫烏の絵馬やお守り、シックな勝守も素敵です。

こちらでは午前10時から前面道路が通行止めになり、参拝者も一気に増えるので、その前に行くことをおすすめします!! お守りはネット購入も可能ですが、お近くの熊野神社にも置いてあるかもしれないので探してみてくださいね。

そんな私も、昨年初めてネットでお守りを購入してみました(笑)。福岡県の大牟田熊野神社から出ている“ヤタガラス導き守り”です。透明な素材に箔を捺していて、キラキラしていて素敵なのです。今は押し色バージョンが出まして、ひもの色が選べるので、チームカラーに合わせることができるのがサカママ心をくすぐられますね(笑)。

ではまた来月、よろしくお願いいたします。

WRITER PROFILE

あひる

長男(J下部)・次男(少年団)のサカママをしております。

長男は年長の頃からサッカーを始め、現在中学生。

次男は始めて2年が経ち、J下部入団目指して日々練習に励んでおります。

サカママ2周目だからこそ分かったこと、役立ったこと、それ聞いてみたかった!! をコラムにしていけたら良いなと思います。よろしくお願いいたします。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。