メインコンテンツに移動

効果的なストレッチ

むかし体育の授業中にラジオ体操を延々とやらされた記憶があります。
訳が分からずただただ先生の指示を受け曲に併せて行っていました。ラジオ体操の試験もあるぐらい私の学校はラジオ体操に積極的でした。

なぜ?

今頃になってラジオ体操を思い出したかと言うと、効果的なパターンを追究すると必ず昔の動作にたどり着きたくさんのヒントに気付かされるからです。
ラジオ体操は全身の関節・筋肉を使った動的ストレッチとして理にかなった代表的な体操で、サッカーの現場ではブラジル体操なるものが代表的な動的ストレッチと言えるでしょう。
近年、欧米から多くのストレッチの方法が導入されています。

YouTubeをみればたくさんの動画が溢れています。でも本当に効果的なストレッチって何でしょうか。静的(ただ筋肉を伸ばすだけ)方法、それとも動的(動きや反動を伴う方法。それと自分で行うのがいいのか、誰かにやってもらうのがいいのか..など多くのやり方が混在していて難しい選択ですね。
答えは一つではありませんが、練習前後でそれぞれ優先順位をつけてみました。

【練習前】
目的:全身運動をして筋肉・関節の粘弾性(自由度)を高める
① 静的ストレッチ(自分で行う) ※一部位30秒以内にすること。
② 動的ストレッチ(自分で行う) ※全身をターゲットにすること。

【練習後】
目的:クーリングダウン
① 全身の軽負荷運動をして血液を循環させる。 
ジョギング、バイク(それぞれ10〜20分間程度)で気持ちよく行う。
② 静的ストレッチ(自分で行う) 
リラックスできるポジション(座位を中心)で心地よく感じる強度で行う。
③ 静的ストレッチ(誰かに行ってもらう) 
自分で伸ばしづらい部位は誰かにサポートをしてもらい、ストレッチを受ける。

WRITER PROFILE

山岸 貴司
1967年7月17日、和歌山県出身。現在日本サッカー協会でレフェリーフィジカルコーチを担当しています。 レフェリーのみならず、スポーツをするにあたって子供の頃から心がけていた方が良いと思うことが沢山ありますので、紹介していきたいと思います。よろしくお願いします。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。