メインコンテンツに移動

産業能率大学サッカー部 小山田賢信選手【大学サッカーのすゝめ 2022】

高校卒業後、それぞれの目標を持って大学サッカーへとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介する「大学サッカーのすゝめ」。関東一部・二部の計24校から、48名の選手を紹介していきます。
今回紹介するのは、産業能率大学サッカー部小山田賢信選手。進学先を選ぶ際の参考にしてみてください!

産業能率大学サッカー部 小山田賢信選手

小山田賢信選手

DF 小山田 賢信(オヤマダ ケンシン)

  • 2001年8月17日生まれ
  • 産業能率大学 情報マネジメント学部 現代マネジメント学科 3年
  • 出身チーム
  • 小学生年代 
    FCトッカーノU12
  • 中学生年代 
    FCトッカーノU15
  • 高校生年代 
    FC町田ゼルビアユース(都立小川高校)
  • サッカーを始めたのは?
  • 6歳。友人に誘われて始めました。

ボールを繋いでいくスタイルの産業能率大学で、自分の苦手にも挑戦しようと思った

―産業能率大学を選んだ理由を教えてください。

産業能率大学はボールを後ろから繋いでいくというチームスタイルで、とても魅力的なサッカーをします。自分自身、攻撃に苦手意識があったので、大学4年間で苦手なことにも挑戦しようと思い入学を決めました。また、湘南ベルマーレと提携している点も大きな魅力でした。

―大学の練習会に参加した際、注目していた点や気にしていたポイントはありますか?

練習参加をする際に注目していたのは、プロになるための近道になるかという点です。その点、産業能率大学は湘南ベルマーレと提携しているので、よりプロに近い環境のもとサッカーに打ち込めると感じました。

進路準備Q&A
大学を決めるのに何校調べた? 5校
大学選びはいつ頃から準備した? 高校3年の春

プロにより近い環境でプレーできるのが大学サッカーの利点

―大学サッカーに進んで良かったことを教えてください。

高校サッカーに比べて、より速いスピード感でプレーすることができるので、プロにより近い環境でサッカーに打ち込めていると思います。自分に足りないことをどんどん発見できますし、その分成長も速いと感じます。また、学生主体のリーグ戦運営といった今しか出来ないことを体験できるのも、大学サッカーの良さだと思います。

―大学進学後、高校生の時にイメージしていたこととギャップはありましたか?

大学進学後、トレーニングに参加するとフィジカル、技術、意識などサッカー面も生活面も全てにおいてまだまだ自分が未熟であるということを感じさせられました。プロになるためには、高校生の時よりも全てに対して高い意識で取り組む必要があると気づきましたね。

大学選びは人生の分岐点。悔いが残らないように早めに行動を

―産業能率大学・サッカー部のPRポイントを教えてください。

産業能率大学サッカー部は選手主体で活動をしています。そのため、ピッチ内だけではなく、ピッチ外でも選手同士での会話がとても多く、今までは得られなかった新しい気づきを得ることができます。また、大学の講義でもグループワークが多いので、部活以外でも様々な考えを持った人達と話す機会が多いです。サッカー部は「文武一道」を掲げているので、選手としても学生としても成長することができると思います。あとは、就職率が良いということも魅力の一つかと思います。

―最後に、現役高校生に向けてメッセージをお願いします!

高校3年間は長いようであっという間に過ぎてしまいます。なので、悔いが残らないように、3年間全力でサッカーにも学業にも取り組んで欲しいと思います。また、大学選びは人生の大きな分岐点になるので、早めに行動を起こし、納得のいく選択をすることが重要です。私の「大学のすゝめ」が少しでも大学選びの参考となれば嬉しいです。

小山田賢信選手

高校時代の自分にアドバイスを送るとしたら?

大学に進学してサッカーを続ける小山田選手に、高校時代の自分へのアドバイスやメッセージを聞いてみました。
現役高校生は、今の自分と照らし合わせて参考にしてみてください。

サッカー面
自分のストロングポイントを伸ばすことは勿論、ウィークポイントにも向き合っていくべきです。また、大学では高校サッカーに比べてフィジカル面のレベルの差を感じたので、フィジカル強化にも取り組むようにしてほしいです。

勉強面
苦手な学業にも積極的に取り組むべきです。サッカーを言い訳にせず、効率的に時間を使い、学業に取り組むことによって自分の大学選びの幅が広がります。また、テスト勉強以外にもタイピングなどPCに関する基礎的なこともやっておくといいかと思います。

生活面
日々、整った生活習慣を意識して欲しいと思います。睡眠時間、食事などに気を使うことで、プレーも良くなります。また、自分を支えてくれている人たちへの感謝の気持ちを忘れずに生活して欲しいです。

大学サッカープレーヤーの生活に迫る!

大学でサッカーを続けている選手たちは、どんな生活を送っているの?
気になるあれこれを聞いてみました。

生活スタイル

住まいは?
通学は? 徒歩で1分程度
起床時間は? 5時50分
就寝時間は? 22時30分
大学周辺のおすすめスポットを教えて!
伊勢原駅近くにある「とんかつ麻釉」

サッカー部について

練習時間は? 朝練
大学サッカーが気になったら…

※「大学サッカーのすゝめ」は関東大学サッカー連盟のご協力のもと作成しています。記事内で使用している写真は各チームの了承を得た上で、連盟を経由してご提供いただいたものです。

アミノバイタルアミノバイタル

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。