メインコンテンツに移動
footies!学校資料請求

「大好きなサッカーを仕事にする」 footies!学校資料請求のご案内

高校を卒業し、これらかもサッカーと関わり続けるために

夢を叶えるために、自分たちができることは何か── 。
サッカー業界で働く、それは決して不可能な夢ではありません。本人の熱意と行動力で、道を切り開くことは絶対にできます。「サッカーを仕事にする」先輩たちの記事を読んで、気になる専門学校があったら、キミにあった進路を見つけよう!

JAPANサッカーカレッジ

 

プレーヤー・サッカーコーチ・ホペイロ・トレーナー・レフェリー・マネージャー・クラブスタッフなどサッカー界のあらゆる仕事を目指せるサッカーの総合専門学校です。アルビレックス新潟と同一組織のため、プロチームを身近に感じられる環境。またJリーグクラブへのインターンシップや海外留学をはじめ多くの経験を積み、即戦力を身につけることでサッカー界への圧倒的な就職実績を打ち出しています。

サッカー関連学科
サッカー専攻科/女子サッカー専攻科/マネージャー・トレーナー科/トレーナー専攻科/コーチ・審判専攻科/サッカーコーチ研究科/サッカービジネス科

 
マネージャー・トレーナー科
選手や用具を管理するプロを育成!
 
サッカービジネス科
最高峰のJ1運営スキルを実践を通して学ぶ !

東京スポーツ・レクリエーション専門学校

 

サッカーに関わる現役プロ講師に学び、サッカーを仕事にできる学校です。確かな実績とサッカー界との太いパイプにより、トレーナー、コーチ、チームマネージャーやフロントなど、今や海外・Jリーグでの多くの就職実績があります。

サッカー関連学科
スポーツトレーナー科/サッカーコーチコース/アスレティックトレーナー養成科/スポーツビジネス科

 
スポーツトレーナー科
プロのトレーナーとなってJクラブへ!
 
スポーツビジネス科
チームフロントやマネージャーとしてJクラブへ!

「サッカーを仕事にする。」

それはプレーヤーに限らず、サッカーが好きな人間なら誰もが思い描く夢です。もちろん、プロサッカー選手としての道を歩めるのはほんの一握り。日本サッカー協会やJクラブへの就職は、いわゆる“狭き門”であり、ただ「入りたい」だけで叶う世界ではありません。
でも、世の中にはサッカーに関わる仕事が、実はたくさんあるんです。既存の業種に限らず、今この瞬間もサッカーという巨大な市場では、日々新たなビジネスが生まれ続けています。まずは視野を広げてみましょう。最初の一歩を踏み出すことで、夢へとアプローチできる道がきっと拓けてくるはずです。

資料請求は下記フォームから!

※ご入力いただいた情報は資料請求をご希望の学校までお伝えさせていただきます。尚、資料は専門学校からご自宅にお届けとなります。

  • 1 現在: 入力
  • 2 プレビュー
  • 3 送信
ご希望の資料

【個人情報の取り扱い】
個人情報の取り扱いについてをご覧になり、「個人情報の取り扱いについて同意する」にチェックを入れてください。
取得した情報は、株式会社ソル・メディアの「個人情報の取り扱いについて」に基づき取り扱い、お問い合わせ等の対応等に利用させていただきます。

新規会員登録はこちら

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。